メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

身体拘束は従事者の成長も拘束

 ある出版社からのご依頼で、身体拘束の原則禁止について総論的なことを書かせて頂くことになりましたので、このブロクでも思うところを書こうと思います。それは、「身体拘束にも事故防止など、それなりのメリットもある。だから、一概に全面禁止というのは如何なものか」という意見が、養護者にも従事者にも根強い点です。

 虐待防止の分野でも昨今、「身体拘束廃止の風化」の問題が指摘されています。原則禁止になったのは平成13年のことであり、高い離職率や多い転職者、教育体制の不備など、理由はいくつもありますが、原則禁止を知らない従事者は案外多く、原則禁止が伝承されていない、という問題です。

 私は、論点整理のキーワードは、レディ・メイドとオーダーメイドにあると思います。もともとはファッション用語ですが、これはケアにも当てはまり、「既製ケア」と「あつらえのケア」があり、身体拘束の是非の判断に深く関わっている、と思うからです。

 つまり、「身体拘束にもメリットがある」という主張は、「すべて既製ケアで良い」派の意見であり、利用者にある程度の我慢をしていただくことはやむを得ない、というスタンスです。これに対し、「すべてあつらえのケアが良い」派は、利用者に我慢を強いることはすべて認められないというスタンスで、身体拘束のデメリットを重く見ます。

 他にも、この間をとって、条件つきで身体拘束を認める考え方もあります。いわば、一定の条件を満たしているなら「やむを得えない」というスタンスです。「セミオーダーケア」とでも言えましょうか。

 ここでもう一つ、「ケアの質」というキーワードが出てきます。目指す方向性として、レディ・メイド派は、限りなく最低を目指し、オーダーメイド派は、どこまでも最高を目指すことになるからです。

 しかし、注意せねばならないのは、マニュアルにある手っ取り早い解決法(既製ケア)によって、その場凌ぎを繰り返していくと、ハードスキルは衰え、誰にでも代替可能なスキルしか身につかない点です。

 私は、この点こそが問題ではあるのですが、ノーマライゼーションの考え方に立ち返ることで解消できると思います。

 ノーマライゼーションは言うまでもなく、全員が一定水準に達するように、足りない部分を個別に補う、という考え方です。したがって、必要な支援の量や内容は、人それぞれで異なるのが当たり前ですから、レディ・メイドのケアで良い人とオーダーメイドのケアが必要となる人があって至極当然だと言えます。

 それなのに、対人援助者がおしなべて、誰にも代替可能なレディメイドのケアしかできないというのでは、現実の人々はL・M・Sサイズで分かれるのに、全員にMサイズを配って、「平等でしょう」と言うに等しいのではないでしょうか。

 したがって、従事者には、オーダーメイドのケアを教授する必要があると考えます。これを欠くなら、対人援助のプロとしての成長も拘束することになります。

「ハイ、メイドのオーダー!」
「オーダーメイドだってば…」