メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

下調べ、すれば一生の宝、せねば一生の不覚

 かなりの臨床経験を積んでいるとしても、ときどき不案内な問題に出くわします。高齢者虐待の分野なら、当事者のなかに嗜癖や依存症、借金の問題を抱えている者がいるとか、被虐待者の孫に不登校や非行の問題がある、などです。

 むろん、言葉の意味を調べるだけで済むなら話は簡単ですが、アセスメントや支援計画の立案になると、それなりに下調べしておかないと、その道の専門家なら決して犯さないイロハのイのヘマをしでかす恐れがあります。

 私自身、これまでに相当数の事例検討に参加してきましたが、対象者たちが、うつ病や統合失調症の方に、あまりに不用意に接しているように思えて、他人事ながらヒヤヒヤした経験は数知れません。

 ですから私は、自験例に限らずスーパービジョンやコンサルテーションの事例でも、可能な限り下調べするようにしています。テレビドラマでよく、医師が、難治の病を治療するために、夜を徹して専門書を調べたり専門医に問い合わせまくる様子が描かれていますが、格好良く言えばそんなイメージです。

 私の場合、はじめはネットで検索してみます。しかし、内容は玉石混交のうえ、初学者なのでその区別も難しいため、最終的には書物をたよりにします。まずは、概論書で全体像を把握し、とくに必要になるとか興味がある事柄があれば、専門書をあたる、というのが定番です。

 もっとも、一人仕事では心許ありません。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」といいますが、対人援助にあっては、自分が恥をかくだけで済むならお安いものです。下手をして当事者はむろん、関係者にも顔向けできなくなるなど、まさに「一生の不覚」に陥る危険があるからです。

 本来なら、初めて出会った問題など、自分には不案内でかつ専門家がいそうな問題なら必ず、専門家からのレクチャーを受けるようにしたいものです。レクチャーなら、質疑応答もできますし、推薦図書を教えて貰えて、一石二鳥です。

 こうした積み重ねのうちに、大抵の問題であれば大きなミスをしなくても済むようになっていきますが、まだ落とし穴はあります。それは、こうして得た知識は、専門家の専門知識ではなく、あくまでも非専門家の専門“的”知識に過ぎないことを踏まえておかないと、ただの知ったかぶりになる、ということです。

 研修のグループワークの様子をラウンドしていると決まって、間違った知識をひけらかす人を見かけます。「虐待というのは基本的に犯罪ですから…」「行政に通報しても、虐待はなくなりません。むしろ、仲間意識を強めることこそ解決の道…」などなど。

 虐待は犯罪ばかりであるとは限りませんし、通報は法令による義務ですし、仲間意識を一概に否定はしませんが、虐待好発の構図の温床になるなら元も子もありません。事実、施設の職員が一丸となって虐待している事例もあるくらいです。

 やはり、専門的知識を増すごとに、謙虚さもまた強めないといけないようです。

「下調べはしたので、この後訪問に…」
「一眠りしてからにしたら?」