メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

「すんでのところで手遅れ」を防ぐ寸劇

 私はこのところ、「分かりやすさや訴求力」について考えています。年度始めのせいか、仕事のやり方や時間の使い方のノウハウ本が目立ち、目から鱗が落ちるような宣伝文に惹かれるからです。

 本ばかりではありません。私の住む地域では、数年前から役所の職員が作る広報誌やチラシの類が格段に分かりやすくなったのですが、その変化について役所の方に尋ねたら、専門家に手ほどきを受けたのだそうです。高いお金を払って外注せずとも分かりやすさや訴求力を大幅に向上できたのですから、費用対効果抜群です。

 分かりやすさや訴求力の向上は、一般市民など非専門家を対象とする虐待防止の啓発活動の課題でもあります。専門家は、知識や経験があるだけに、こちらの啓発趣旨を汲み取ってくれますが、一般市民や非専門家の場合、そうはいかないからです。

 私の経験では、寸劇の形式にすると伝わりやすいようです。発見から相談・通報の流れと自分の役割をイメージしやすいのかもしれません。

 もっとも、相談・通報に「ためらい」を持つ方は少なくありません。相談や通報したことが当事者に知られたら後々面倒なことになる、虐待でなかったら引っ込みがつかない、そもそも他人のことに首を突っ込みたくない、など。理由はさまざまですが、ためらいがあると相談・通報は遅れ、「すんでのところで手遅れ」という例は案外多いものです。

 確かに、個別に説得する方法もありますが、説得すべきであろう対象はあまりに多く、広く遍く説得してまわるというのは非現実的です。そこで、なんとか寸劇の持つ分かりやすさや訴求力によって、ためらいを払拭したいところです。それに、寸劇作りは、対応者としての自分を振り返るよい機会になります。

 しかし、ためらいを凌ぐほど動機づけできる内容となると、知恵を絞らねばなりません。私には、一般的に想定される対応の流れをなぞる、以下のようなご都合主義的なシナリオしか思いつきませんので、かなり恥ずかしい気がします。

 主人公はもちろん一般市民や非専門家で、舞台は、ありふれた彼らの日常生活。そこで、近隣に住む虐待当事者たちの小さな変化や「普通だったらこうなのに、何故こうなっている?」といった「アレっ!?」という気づきを端緒としてストーリーは展開します。

 虐待行為は何種類かあるので、それぞれにストーリーを作ってもよいのですが、面倒なので小道具を用い説明的な場面を入れます。主人公は、小道具である自治体の作ったリーフレットを見て、虐待の疑いをより強める、という寸法です。

 しかし、既述のようなためらいが生じて逡巡するのですが、リーフレットには、相談・通報者の守秘や、虐待でないならそれは喜ばしいことである、といった内容が書かれており、それに後押しされて地域包括支援センターに相談します。

 すると、ためらいの元である不安を払拭してくれるような対応をしてもらうことで、主人公はスッキリして家に帰ります。その後、しばらく経ったある日、地域包括支援センターから、「早期に知らせてくれたため、大事に至るまえに解決できた」という電話が入り、めでたしめでたしとなります。

「この世は舞台、人はみな役者だ」
「できれば、虐待がらみの名言を」