メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

KITYメソッドの改訂

 川越市の地域包括支援センター連雀町様からのご依頼により、事例の検討や検証の方法である「KITYメソッド」の研修をさせて頂きました。ちょうど、改訂を考えていたので、録音や事前事後のアンケートにもご協力頂き、今分析しているところですが、おぼろげながら見えてきた点もあります。

 KITYメソッドでは、前半、事例提出者と参加者の質疑応答により情報収集と事前評価を行い、後半は、全員のアイデアをT字分析により整理し支援計画を立案します。

 特徴として、前半の質問も後半のアイデア出しも「1人1回1つで席の順番に」のルールにそって全員参加で行うのですが、板書係(慣れれば事例提出者が兼任します)が、前後半それぞれ1枚のホワイトボードに情報を板書します。

 そこで、改訂の第1のポイントです。板書は、家族構成図、当事者のプロフィール、経過などですが、板書係が何をどこに書くか迷うと、進行が滞ります。そこで、板書と記録用紙の様式を統一し、分かりやすくしようと思います。

 第2は、事例提出者が最大だと思う問題ないし問題状況を1つ挙げ、どういう結論を得たいか板書するのですが、これも様式を統一させようと思います。

 この板書には、全員が常に問題と得たい結論を意識し、議論を収れんし易くする狙いがありますが、議論の前に結論を書くに等しいのですから、混乱が生じ易くもなります。事実、質疑応答や出されたアイデアを聞き、最終的に変更されることが少なくありませんでしたので、得たい結論を「支援方針が欲しい」と「事例検証がしたい」の2種類に制限し、混乱を低減しようと思います。


 第3は、医療や法律に限らず、専門家の意見を踏まえた支援展開です。この点が疎かにされている事例は多く、議論がそこに集中すると、本来的なアセスメントや支援計画立案の妨げになってしまいます。

 対人援助は「よろず相談的」な様相を呈しやすいため、分野横断の視点を持つ必要はあるものの、「餅は餅屋」の言葉どおり、専門家がいる問題に関しては、まずもってその意見は踏まえておきたいところです。

 新たな問題に出会ったときは積極的に、勉強会を開いて専門家からレクチャーを受けたり、その推奨する図書を読んだりしていけば、自らの知識や技術を大いに磨くことができますから、何らかのインセンティブになる工夫をしたいと思います。

 第4に、T字分析の結果を支援計画立案に活かす方法の明示です。臨機応変に動けるようにとの配慮から「記憶による計画の共有」を重視し、マスタープランは、5段階以内での立案をするよう勧めています。しかし、個別対応の具体的な内容を承知していないと立案しにくいため、「5タイプの支援シナリオ」と、「支援シナリオの共通プロセス」は、資料配布しています。しかし、どのタイプかプロセスのどの段階にすればよいか迷った場合、どうすればよいか明示し、迷子になる人を減らしたいと思います。