梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
事業者版ネウボラ
先日、地域密着型通所介護の事業者連絡会の「D-net.横浜(でぃーねっとよこまは)」様からのご依頼による虐待防止研修の講師をさせて頂きました。通所介護事業者の団体からのご依頼は珍しく、また、私自身が措置の時代に長らくデイサービスの相談員をしていましたので、楽しい一時でもありました。
一般に、デイサービスの従事者向け研修というと、従事者による虐待の防止として身体拘束の廃止や、養護者による虐待の発見などを中心に展開しがちなのですが、情報収集、アセスメントのアイデア提供、介入拒否の低減や被虐待者の心のケア、モニタリングなど、活躍を期待したい点は少なくありません。
しかし、私は、D-net.横浜様の役員の方々から頂戴した名刺の裏に、「【たて】の活動→質の向上」、「【よこ】の活動→事業所のつながり」と書かれていたことにすっかり心を奪われました。というのも、私自身がこれまで、たびたび「縦」と「横」という発想をしてきたこと、D-Net.横浜様のあり方が、なんとなくフィンランドのネウボラというシステムを彷彿とされるものだったからです。
本家本元のネウボラは、親と子に対する支援のシステムであり、D-net.横浜様風にいえば、【たて】の活動→健診と担当制による一定期間の継続した相談、【よこ】の活動→他機関への紹介とよろず相談、といった感じになります。そして、私は、「親と子」を「メンバー(事業者)」に置き換えれば、そのままネットワークの事業者支援に適用できるのではないかと考えます。
折しも、厚生労働省から2015年度の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」の発表があり、従事者による高齢者虐待が前年よりいっきに108件も増えて408件となり、発生原因の筆頭は職員の「教育・知識・介護技術の問題」が挙げられる実態が報道されましたが、従事者教育の重要性はよく分かるが、実効性ある教育を行うことはそう容易くはない、という指摘もよくされます。
そこで、事業者版ネウボラの出番となるわけです。すなわち、健診と担当制による一定期間の相談は、「事業者の定期評価と、担当制による(事業者の質の向上に向けた)一定期間の相談」とし、他機関への紹介とよろず相談は、「事業者の持来した問題ないし問題状況に対して、別の機関を紹介したりよろず相談を行ったりする」とします。
こうすれば、事業者は自身の状態を把握できますし、ベンチマークとなる事業者の紹介はむろん、マネジメントから個別的なケアの悩みごと相談にも応じて貰え、まさに痒いところに手が届くような支援が受けられます。
このことは、従事者による虐待は減らすうえでも大いに役立ちます。ネットワークのメンバーである事業者が「井の中の蛙大海を知らず」に陥ることも、自己効力感の低さから傍観者や観客に陥ることも減らせ、好発の構図を崩せるからです。
事業者に限らず、虐待への支援者たちは何らかのネットワークのメンバーですから、それぞれのネットワークが、メンバーを対象とするネウボラの機能を持つようになったら、非常に素晴らしいと思います。
職員「もう虐待発生しているかも…」