梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
支援展開のメリハリ
私はこれまで折に触れて事例検証の必要性と有効性を力説してきましたが、相模原市の南区様は凄いです。終結事例の検証のみならず現在進行形の事例のモニタリングも実施しているからです。個別の事例には言及できませんが、話題にのぼった事柄をお伝えしたいと思います。
その一。モニタリングと事例検証の目的の違いです。前者なら、目標設定(支援方針)と進捗の管理、後者なら、問題発生の仕組みと対応の機序を明確化し後の教訓を得る、といった感じになります。
そのニ。進め方としてよく、上手くいった点と上手くいかなかった点の整理をしますが、事例数が多くなってくると、作業時間短縮のために、モニタリングでは目標と進捗の確認だけにとどめ、検証はじっくり行うようにします。
その三。資料の様式に関するアイデアです。
たとえば、事例を要約するとき、虐待事例なら、問題ないし問題状況の欄に、虐待の行為類型とその簡単な内容を書きます。
そして、モニタリングなら、目標(支援方針)の欄は箇条書きにし、個々の支援方針の文末に進捗を10段階ないし5段階評価で示せば、目標や支援方針の適否と進捗状況は一目瞭然ですし、検証なら「付箋を使う事例検証」でお示した、よりグラフィカルな方法もあります。
その四。情報圧縮の能力と事前評価と計画立案の能力は比例しますから、事例要約を実践力向上のトレーニングとみなすこともできます。方法はごく簡単で、事例をA5サイズ内で要約するだけですが、上手くまとめられているなら、決まって支援は上手くいっています。
なお、ある程度は略語のルールを決めておいた方が便利です。私の場合、高齢者を「P」、養護者は「C」とするなどしています。もっとも、余りに約束事が多いと、参照するのが面倒で、筆が進まなくなります。
実際の検討を通して、気付いたこともあります。
一つは、目標設定について、対応可能性の評価が不十分な場合が少なくない点です。その結果、実現できそうもない目標を掲げ、信頼関係を構築する前にサービス導入の提案をし、当事者に拒否され続けて蛸壺状況に陥っているのですが、支援者の腰が引けているとこうなりやすいようです。
ニつは、支援展開のスピードが意識されていないことも少なくありません。これは、モニタリングの期間設定にも関係してきます。ケアマネジャーなら一律1カ月ですが、本来、モニタリングのインターバルは、事例により異なります。ですから、目安くらいは持っておく必要があります。たとえば、緊急性(1ヶ月以内に解決しないとまずい状況)のある事例以外は、6ヶ月ごとにするなどです。
スピードは一方で、終結の判断にもつながっています。目標到達の期日から逆算する必要があるからです。曖昧にしたままだと、とうに終結にしても良い事例を延々とモニタリングし続けることになります。
この点について私は、数字で表現すると良と考えています。たとえば、「むこう3ヶ月で4回程度の面接で目処をつける」など、数字を意識してことあたるわけです。そうすれば、支援展開にはメリハリがつき、担当事例全体も管理しやすくなります。
「できれば写真より支援に…」