メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

育てよ、されば人は離職しない

 虐待者はとかく、言いなりにならない被虐待者を、罰したがるようです。養護者でも従事者でも、虐待者の語る、暴言や暴力、ネグレクトの動機には、「言うことを聞かなかったから」とか「口答えしたから」「馬鹿にしたから」など、「罰を与えた」と言わんばかりの理由が目立つからです。「自分が正しい」と思っていれば、なおさらです。

 「罰を与えられたくないなら、言うことをきけ」という目論見もあるようですが、罰することには本当にそうした効果があるのでしょうか。私には、効果は限定的なものに過ぎないと思えます。

 第一に、被虐待者は、虚弱かつコミュニケーションに支障があり、多くの場合「言うことをきく」ことが難しいからです。要求を理解出来ないとか忘れてしまう、やろうと思ってもできない、というのでは話になりません。

 第二に、虐待者にすれば、被虐待者からのリベンジを恐れずに罰したいところですが、これもそう簡単ではありません。「言うことをきく」能力の高い者ほどリベンジする可能性も高く、効果の見込めない相手に限って罰を与えるハメになるからです。

 第三に、どれだけ自分が正しいと思っていたにせよ、「100人いれば100通りの正義がある」と言われるくらいですから、罰を与える大義名分探しは、案外難しいものです。

 ですから、言うことをきかせたいのなら、罰以外の方法を工夫するほうがずっと建設的なはずです。にもかかわらず虐待者たちは罰したがる。私は最近、「自己防衛本能のなせるわざではないか」と考えはじめました。

 つまり、虐待者は、被虐待者が言うことを聞いてくれないと困るが、言うことをきいてもらう建設的な方法を知らないため、(古い表現ですが)瞬間湯沸かし器のように、虐待的な言動に出るわけです。

 たとえば、養介護者としての面目を保てないような場面です。利用者が送迎車に乗ることを拒み続け、出発時間は遅れ、送迎の職員や乗車している他の利用者、以降に乗車予定の利用者とその家族など、多くの人々に迷惑をかけたと、家族が平謝りしている、そんな情景です。

 私自身、思い当たるふしがあります。遅刻しそうで急いでいるときバスの降車の順番待ちをしていて、目の前の客が支払いに手間取っていると、つい心の中で「何をモタモタしている。早くしろよ!」呟いたりするからです。建設的な方法を知らないというのは悲しいものです。

 修行不足と言ってしまえば、それまでです。しかし先日、介護職員の方からのご相談をお受けしたところ、涙ながらに語って下さった言葉が忘れられません。転職組のその方は、何度言っても言うことを聞いてくれない利用者の対応に窮し、ついキツイもの言いをしてしまいます。そして、心ならずも攻撃的になる自分を強く恥じ、仕事を続けていくことにさえ疑問に持つようになったといいます。教えてくれる人は皆無だそうです。

 おそらく、養護者も同様だと思いますが、私は、こうした「正しく対応したいと思いながらも、その方法が分からず、蛸壺状況にある方々」に、建設的な養介護方法の手ほどきをする教育こそ、虐待者を産まない有力かつ建設的な方法なのだ、という思いを強めています。

新人職員「しばくぞ、コラ!」
私「随分と育て甲斐がありますねぇ」