メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

セロ弾きのスペシャリスト・ゴーシュ誕生の秘密

 職能区分に、広く浅くの「ジェネラリスト」と、狭く深くの「スペシャリスト」があります。対人援助職の養成に関して、これらはよく話題になりますが、私はさほど意義のある区分とは思っていません。より高みを目指して道を極めようすれば、どちらも似てくるからです。

 最高のパフォーマンスを発揮するには、ジェネラリストなら、今の役割遂行に他分野での経験を存分に活かないといけませんし、スペシャリストなら、今の役割遂行を存分に、他分野を参考にブラッシュアップしないといけないので、当然かもしれません。

 また、高みを目指すでも道を極めるでもないのに、区分にだけこだわると、今おかれた立場や役割を守るだけのジェネラリストと、他から一切学ばないスペシャリストを輩出します。そして、最高のパフォーマンスとは何かの不明確な分野ほど、経験年数だけ長く、独善的な自己流を良かれとする人が続出します。

 この職能区分のあしらいは、目標設定と進捗管理に尽きるとは思いますが、目標設定は抜かりなくても進捗管理は疎かに、進捗管理は抜かりなくても目標設定は疎かになり易いのが難点です。最悪、食べたい側が知らぬうちに食べられる側になる、宮沢賢治の「注文の多い料理店」のような皮肉な事態になりかねません。

 そこで、私なりの対人援助職の理想像にも触れておいきたいと思います。以前、理想像を描いているとして、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」をご紹介しまたが、彼の生き方に目を転じると、対立する2つの職能区分を止揚するヒントが見えてくるからです。

 まず、彼の興味関心を、その幼き日から辿ってみると、理学(鉱物採集、星座)、農学(農業)、文学・哲学(童話、音楽、法華経)と、自然科学と人文科学、バランスよく散らばっている一方、いずれにも求道的に取り組んでいることが分かります。

 私はここに、彼が、森羅万象に関心を抱くジェネラリストの面と、原理を追求するスペシャリストの面を、併せ持っていたことを強く感じます。

 また、彼は、一時期、農学校教員となりますが数年で辞め、農民として農耕生活に入るとともに、私塾「羅須地人協会」を開いて、農民に農業や芸術を教えはじめますが、私には、ついに彼が、その理想郷である「イーハトーブ」造りに乗り出したかにみえます。

 この点こそまさに、職能区分の止揚に相当するのではないでしょうか。つまり、自然科学と人文科学、幅広くかつバランスの良い興味関心事に、それも求道的に取り組み、私が思うに「人間は動植物と同列で、人間は自然と一体として生きていくことこそ本来」といった確信を得て、それを実践しはじめたからです。

 賢治はその後、故郷花巻での療養生活のなかで手帳に「雨ニモマケズ」を書き、2年足らずで亡くなります。ですから、私には、「雨ニモマケズ」が、彼の森羅万象の原理を追求して得た到達点、すなわち、理想郷「イーハトーブ」での身の処し方を示しているように思え、私の対人援助職の理想像とピッタリと重なり合うのだと思います。

ゴーシュ「図らずもあれこれやらせて貰ったからネ」