梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
従事者による高齢者虐待のタイポロジー
高齢者虐待事例のタイポロジー(類型論)について、最後に従事者による高齢者虐待について述べます(厚生労働省の対応状況調査において多くみられる続柄の順にみていきます。母・父、父・母のような表記は、より起きやすいと思うものを先に記述します)。
従事者による高齢者虐待は、事例数が少ないため、まだタイポロジーと呼べるほどのものではありません。しかし、全体像を読み解く鍵のようなものはあります。
私が注目するのは2点です。
第一は、高齢者の養介護は、子どもや孫世代の従事者と親や祖父母世代の利用者との関係である点です。従事者も高齢者も、自身の親子・夫婦・同胞関係を、年齢や性別といった類似点を見出して、相手に感情転移(以下、単に転移)しやすいと思うからです。
第二は、養介護のスタイルは、養護者も従事者も、干渉(支配、溺愛)、放任、葛藤、喪失に類型化できる点です。
まず、第一の転移についてですが、従事者と利用者の年齢差を考えると、配偶者や同胞関係に見立てた転移は起きにくそうです。
しかし、比較的年齢の高い従事者の場合、従事者(子)と利用者(親)に見立てた転移は多そうです。そして、従事者が男性なら養護者による虐待における息子→母・父に、女性なら娘→母・父と見立てられます。
また、従事者(子の配偶者)と利用者(義父母)に見立てた転移もあり、従事者が女性なら嫁→姑・舅、男性なら婿→舅・姑に見立てられます。
一方、若い従事者の場合、従事者(孫)と利用者(祖父母)に見立て、従事者が男性なら、孫→祖母・祖父、女性なら孫→祖父・祖母に見立てられることが多そうです。
ちなみに、従事者による障害者虐待では、虐待者である従事者は、50代や60代などと比較的年齢が高く、従事者(祖父母、親、同胞)と利用者(孫、子、同胞)という構図が多く、高齢者虐待と様相を異にしています。
つぎに、第二の養介護のスタイルについて、私は、以下の3点が、虐待をする従事者と養護者の相違点を理解する鍵だとみています。ただ、養介護期間にある養護者は、従事者によく似てくるように思います。
- (1)強者である従事者と弱者である利用者の関係固定が、強者の自制力を減退・無力化させる点。
- (2)依存される側である従事者への報酬(金品のみならず「ありがとう」の一言も報酬になります)が不足すると、ストレスを依存する側である利用者へ向ける点。
- (3)偏った経験を積み重ねて客観性を欠き独善的になる問題が虐待行為に関与する点。
いずれも、コントロールフリークと化す危険性を孕みますが、従事者自身の親子関係や、嫁姑舅関係を、利用者に転移することで、コントロールフリーク傾向はより強まります。つまり、無自覚のうちに、利用者相手に、理不尽にも「倍返し」や「八つ当たり」をするわけです。
それでも、「人を人としてみる」段階なら、少々不適切な干渉(支配・溺愛)、放任、葛藤の程度でおさまりますが、「人を物としてみる」状態になると、攻撃、放任、排除の順にエスカレートし、手加減がなくなって虐待に至ります。むろん、人を物としてみているのですから、経済的搾取や性的搾取といった不正行為にも容易に走ります。
従事者教育や養護者支援にあたるとき、これらのことを踏まえておくと、大いに役立つと思います。
「転移しない選択肢はないの?」