梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
「指導はどうしどう…」(寒)
市町村の方から「虐待の通報を受け調査に行ったのはよいが、当該施設のあまりの杜撰さに唖然。しかも、立て直しを期待できる管理者ではなく、一体どう指導すれば良いのだろうか」と相談されたら、それこそどうすればよいでしょうか。
これは、従事者による虐待防止研修等をご担当の、ある県の方とお話した話題です。私なりのアイデアを幾つかお伝えしましたが、帰り道、改めて考えてみました。
まず、介護部門限定のアイデアを2つ。
第一は、手順書を用いた標準化です。数人からなる標準化のための委員会を構成し、介護行為ごとの手順書を集めたハンディーなサイズの冊子を作り、スタッフ全員に配ります。スタッフは年間を通して気づいた点を書き込み、委員会はこれらを集約して毎年改訂します。これで、「ケア・スタンダード(標準)」システムの骨組みが出来ます。
第二は、手順書を用いない標準化です。たとえば、3人が一組になり、ひとつの介護行為をどう行えば良いか、確定させます。たとえば、排泄介助について、一人ずつ実際にやってみて、残り2人はそれを評価することを繰り返し、3人が納得のいくカタチを見出していきます。あとは、発案者である3人が伝道師となり、他のスタッフは練習して体得するようにします。これを、すべての介護行為について、全スタッフが役割分担して行います。そして、こちらも、毎年改訂していきます。
どちらの方法も、最初は負担が大きく、目処が立つのに二年くらいかかるかもしれません。また、「言葉遣い」など、反復練習によって習得せねばならないハード・スキルについては、ビデオを活用した自己練習を課すなど、それなりの工夫も必要です。しかし、自律的に改善し続けられるのですから、苦労のしがいはあると思います。
つぎに、施設全体に関するアイデアを2つ。
第一は、ベンチマーキングです。優れた施設のあり方をお手本(ベンチマーク)に、自分の施設と比較しながら問題点や改善点を明確にしていきます。要するに模倣ですが、一般に、PDCA(Plan;計画、Do;実行、Check;評価、Action;改善)サイクルで進めていきます。
もっとも、冒頭の問いのように「立て直しを期待できない管理者」では、お手本探しも難しく、何をどう模倣するのかも分からない可能性もあります。そのため、行政がお手本を提示しなければならないかもしれませんし、単に模倣しただけでは、自律的に改善していける組織にはなりませんから、それなりの仕掛けも必要になります。
そこで、第二に、「上手くいっていること」を、スタッフがヒヤリハットや事故報告と同じ要領で、収集する方法が考えられます。つまり、「支援者発想のパラダイムシフト」でご紹介したT字分析を、施設内全体を対象にして行う仕組みを作るわけです。そのうえで、ヒヤリハット事例や事故には減らす工夫を、少なからず起こっている筈の「上手くいっていること」にはもっと生起する工夫をすれば、自動的に杜撰な部分は減っていきます。
おすすめは後者を先行させることですが、介護部門のアイデアを他部門にも適用して軌道にのせれば、施設は全体として改善し続けていけるようになります。
経営者「この非常時に駄洒落かい…」