梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
管理職やリーダー職はつらいよ
私は今、従事者による虐待防止研修について、方針転換しようかと考えています。これまでの経験から、非常に生真面目な受講態度の介護現場の人々、とくに、管理職やリーダー職の方々には、自己肯定のやり方に難があるのではないか、と感じてきたからです。
人間に、自分にとって良いことがあると加算され、悪いことがあると減算されるカウンターが備わっていて、持ち点がマイナスにならないようにバランスをとっているとしたなら、介護現場の人々は、加算のカウンターがあまり作動していない、というわけです。
そのうえ、皆、孔子様の教え「その身正しければ、令せずして行われ、その身正しからざれば、令すといえども従わず」は大好きですから、管理職やリーダー職ともなれば、ますます加算のカウンターは鈍ります。
これでは、良いことがどんなに沢山起こっていても、その人の持ち点がマイナスになるのは時間の問題です。それなのに、「自己肯定感を持てないと、とろくなことになりません」というのでは、まさに「どうすりゃ良いのよ、この私」です。
確かに、数多あるリスク要因に多重に規制され(囚われ)て、無自覚のうちに虐待者や観衆や傍観者となるのですから(「施設内虐待の4層構造」)、リスク要因からの規制を断ち切るという対応の機序は、一つの方向性ではあります。
しかし、リスク要因は多種多様であり、普段から気をつけるのは容易ではありません。何しろ、文化(ジェンダー、差別、拝金主義など)、制度やサービス(不備、不知、誤解)、役割や人間関係(強者と弱者の関係固定、無報酬の依存、職業的客観性の欠如、感情転移)、健康問題(疾病や障害や嗜癖)、生活資源問題(生活費や借金や相続の問題、物理的隠ぺい性、情報の秘匿や歪曲)、これらを助長する組織のあり方など、枚挙にいとまがないからです。
それに、本格的に囚われている者がいるとなると、たとえ管理職やリーダー職といえども、そう簡単に解消できるものではありませんし、結局、解消できないことだってあります。
したがって、「リスク要因に囚われないように気をつけましょう」というのは、およそ自分の全生活領域にわたり存在するマイナス面(短所)に注目せよと言うに等しくなり、自己肯定感の低下につながりかねません。
そこで、従事者個人であれ事業所全体であれ、まずは望ましい部分(長所)に注目し、その強化に力を注ぎ、望ましい部分の出現を促すようにすれば、望ましくない部分(短所)の出現は自動的に減りますから、虐待のリスク管理上、とくに発生予防において実効的だと思うのですが、如何でしょうか。
もっとも、短所と長所を見極めるには、それなりに感受性と推理力を磨かねばなりません。たとえば、決断の早さに短絡を、多弁に過度の自己防衛を、無口さに思慮深さを、他責性の強さに観察眼の鋭さを見出す必要があるからです。
この点について、私は、「不適なケアは、もはやケアではない」ことを前提にし、「自分の頭で考え判断し行動し責任をとる」ことを基準に見極めれば良いと考えています。
弟子「出た!ひがみ。師の真骨頂!!」