メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

付箋を使う事例検証

 このところ、事例検証にかかわる仕事が続いており、既にご紹介したように(「事例検証という学習スタイル」)、その有効性を改めて実感しています。

 ところが、つい最近知人から、事例検証の良い方法はないか尋ねられ、具体的な手順を工夫すれば、有効性をもっと高められるかもしれない、という考えが浮かびました。

 これまでは、T字分析(「支援者発想のパラダイムシフト」を軸にして検証してきたのですが、付箋を使うと、検証結果をもっと明示的に整理できるのではないか、と思ったからです。

 最初は、皆で事例概要をおさらいします。検証が目的ですから、大雑把に当事者のプロフィール、端緒、問題ないし問題状況、支援経過、顛末を示す程度で良いと思います。

 つぎに、各参加者に色の違う二種類の付箋をそれぞれ10枚程度ずつ配り、付箋一枚につき1件のコメントを書いて貰います。

 このとき、良かった思うコメントと悪かったと思うコメントで、付箋の色を使い分けます。そして記入の形式を「◯◯が、◯◯ので、◯◯だから」に統一します。

 これで付箋には、「『誰ないし何』が、『何をしたないししなかった、あるいは、どうだった』ので、『◯◯』だから」良かったあるいは悪かった、が示されることになります。
 つぎに、参加者が一人ずつ順番に、自分の付箋を読みあげてから、T字分析の様式に倣い、ホワイトボードや台紙に貼っていきます。

 ただし、時系列に貼っていくのがポイントです。時間的に厳密ではなくとも、初期・中期・後期と、支援展開の流れに沿って、良い点と悪い点を俯瞰できるようになるからです。

 こういった整理のスタイルを、ここでは仮に「T字検証」と呼んでおきますが、ここで、T字検証の結果を記念撮影しておきます。

T字検証のイメージ図

 そのうえで、当該事例に関する検証なら、良かった点とは「促進課題」、悪かった点は「解消課題」と考えて、その具体策を話し合えばよいという寸法です。

 しかし、すんなりと具体策が出るとは限りませんし、当該事例についてのみ当てはまるような策では、他の事例対応に活かすことができません。

 そこで、T字検証を一般化するための作業を行います。

 といっても難しいことはありません。付箋にある促進点と解消点を参考に、KJ法のように、同じようなものを集めて島をつくり、島ごとに名前をつけ、教訓として整理すれば良いだけです。

 付箋の記入形式は統一されていますから、「◯◯が」や「◯◯ので」や「◯◯だから」に関係あるキーワードで集めることが多くなると思いますが、集めるのが難しいようなら、初期・中期(前半)・中期(後半)・後期と、4段階程度に区切り、「初期における教訓」などとしても良いと思います。