梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
進撃の人工知能
人工知能の進化と普及はめざましく、世界最高峰とされる棋士に囲碁で圧勝したかと思えば、人間との共作ながら文学賞の一次選考を通過したそうですし、私も毎日、スマートフォンに搭載された人工知能援用の対話ソフトに話しかけています。
こうした人口知能の「快進撃」の原動力は、深層学習(ディープ・ラーニング)にあるようですが、その進化の過程は虐待の事例対応にも通じ、興味深いものです。
人工知能進化のポイントの第一は、「五感による認識」です。人間の能力を超える精度になると異世界が開かれます。暗がりで物が見えたり、非常に小さな音が聞こえたりすれば、虐待の発見に役立ちます。
第二は、五感のうち「複数感覚の総合的な認識」です。これが可能なら、人間感情を理解する道が開かれ、当事者の危険性の判断や事前評価に役立ちます。
第三は、「行動の予測」です。まずは「ビッグデータ」を分析しないといけませんが、行動が予測できれば「対応計画の立案」に役立ちます。
第四は、「環境を認識する能力」です。自分の行った行動の結果から、自分を取り巻く環境の性質を抽象化して把握できる(学べる)と、人工知能はより人間らしく振る舞えるようになります。いわば試行錯誤するわけですが、「ワレモノ注意」に配慮できるようになれば、虐待の事例対応も夢ではありません。
第五は、「言語の理解」です。第4までの学びを言葉と結びつけられれば、翻訳や文章の要約ができるようになります。その方法は、実験と検証を高速に繰り返して最適解を得るというものですが、機械のほうが人間より優秀ですから、今後の進化が楽しみです。誤字脱字の訂正や記録時間が短縮できるなら、文章能力に疑問符のつく私は大助かりです。
第六は、「自律的な学習」です。つまり、自力で知識を増やしていくわけですが、これができれば、教育的な役割もこなせるようになります。
ここまでくると、私自身がお払い箱になりそうです。
実際、人工知能の進化に伴って今後なくなる職業を予測した論文も発表されています。どうも、「正確さが求められる」、「マニュアル化できる」、「システム化できる」ルーティンワーク的な仕事は人工知能にお任せで、人間は付加価値の高い仕事をするようになるようです。
虐待との関連でみると、異常な行動や普段と違う状況を見つける能力が高まれば、早期発見に役立つかもしれませんし、複雑な判断が求められるとか、相手を納得させないといけないなど、人工知能には不向きな要素は少なくないものの、経験知や暗黙知を人工知能に学習させれば、分野横断的な見地から私たちを支えてくれそうです。
対人援助の「勘」も、データに基づくプロファイリングのようなものですから、データ化さえできれば、人工知能は大活躍しそうです。せめて、人間の雑念まみれの誤判断により当事者が死亡するような事態だけは、100%回避できるようになって欲しいものです。
夫「ボクの『愛』は『AI』に劣る…」