梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
文書によるスーパービジョン
先日、ある自治体が行った研修にコメンテーター役として参加してきました。この研修は、まず参加者が用意された相談・通報内容をもとに、受理票に記入する個人作業をして、つぎに、示された事実確認の調査結果をもとにいくつかの帳票に記入していくグループワークを行うものでした。
帳票類は、緊急性と虐待の判断や事前評価など、実際の対応に沿って用意されていますから、参加者は対応を擬似的に経験できる寸法です。私はあまり経験したことのない研修の形式でしたから、始まるまで期待でワクワクしていました。
結果、私には想像以上に良い勉強になりましたし、参加者の方々も、記入作業を通して、発言しっ放しのグループワークよりさらに考えを深めることができたのではないかと思います。
以前、とある保健所の所長さんが、「保健所という役所は、文書を通してスーパービジョンを行うようなところがある」と仰っておられましたが、記入作業は、私たちの考える力を養ってくれるように思います。
たとえば、良い帳票なら正しい考え方を手習いするに等しく、頭のなかの情報整理に役立ちますし、教示が曖昧など悪い帳票なら、反面教師として、「誰を主語にして記述すれば良いか明示しないといけない」とか、「ジェノグラムやエコマップでは、統一した記入ルールを示さないと、どう書けば良いか分からなくなる」といったノウハウを学べます。
いずれにせよ参加者は、帳票の目的を意識したり、その目的にそった情報の妥当性や信頼性を吟味したり、理屈抜きに体感できるわけです。
また、緊急性、虐待か否か、分離、家族の再統合など、対応の分岐点となるような判断について、いくつかの項目をチェックすればあとは自動的に「虐待ではない」とか「分離すべき」とか判断してくれるようなシートは、そう簡単に手に入らないと知れば、ある程度「割り切る」必要性も学べます。
つまり、何十パーセントという数値は算出できても、その数値を「危険」とみるか「安全」とみるかは、最終的には、「誤った判断を下す」リスクを背負いつつ、自ら判断する他はない、という教訓です。
さらに、記録に高い精度を求めるほど、記入量や記入時間は増えますから、帳票の目的に照らして、どの程度の精度にするか悩ましい限りですが、これはまさに情報圧縮の技術そのものに他なりません。
かくして、「虐待の事例が他の事例と違うのは、虐待が疑われる根拠となる客観的事実だけだから、一般的な対人援助の帳票をそのまま用いても良い」くらいの境地に達したなら「免許皆伝」、と言えるのではないでしょうか。
すなわち、頭のなかに必要となる情報の枠組みが構築され、「作れ」と言われれば、何も見なくても「良い帳票」を作れる状態であるため、今度は後輩に「文章によるスーパービジョン」を施す番になるからです。