梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
対応困難はいつも時代の最先端
前回、ケアにおける「対応困難性」について触れましたが、従事者による虐待の防止研修でも質問がよく出ます。たいていは、「自傷他害の危険性のある場合などは、下手をすれば身体拘束になってしまう。しかし、説明しても分からないなど、コミュニケーションに支障のある相手にどう対応すれば良いのか」といったものです。
私は「対応困難」を、「発見、情報収集、事前評価、支援計画立案、支援計画実施、終結と事後評価」など、汎用的な対応の段階に照らして整理しています。
具体的には、密室性がとても高いために発見が難しいとか、情報不足のうえに当事者の主訴や希望に矛盾あるため事前評価しにくいとか、支援者間に意見の対立があり支援計画立案が難しいとか、問題が再発しないとは言い切れず終結のタイミングをはかりかねるとかです。
困難を感じる部分は人それぞれですが、成功事例の経験数と関連していて、悩みは経験を積むほどに後ろの段階に移るようです。
冒頭でご紹介した類の悩みは多く、「コミュニケーションに支障があるため、何故そうした行動をとるのかが分かりにくく、支援計画の立案にも自信が持てない」といった感じなので、いわば中堅どころの悩み、といえるのかもしれません。
マニュアルのような「レディメイド事前評価」を卒業して、対象の多様性をふまえた「オーダメイド事前評価」を学んで上級者の仲間入りをする時期、といったところでしょうか。
このブログでは、ここのところを乗り越えるヒントをご紹介してきました。たとえば、「声無き叫びに耳を傾ける」では、動植物との接し方が良いお手本となることや、「介入の好機は、思うよりずっと早期」では、データをグラフ化して「変化点」を見出す方法を例に、「変化」に注目すると良いことなどです。
しかし、最も肝心なのは、「どんな行動にも本人なりの合理性がある」を前提とし、「そうした行動をとると、本人にはどんなメリットがあるのか」推理する、という発想だと思います。そして、単なる「徘徊」としてではなく、本人にとっては「夕食の準備のための買い物」や「幼い妹をあやしつつ、親の帰りを待つ散歩」だと見抜くわけです。
もう一つの留意点は、私たちは、対応の機序が不明だと、「北風と太陽」の童話にある「北風的な戦略」をとりがちな点です。そのため、ダイナミックに支援展開できず、実効性も限定されやすいと言えます。
解決法の一つとして「T字分析」をご紹介し、負の側面と正の側面をともにバランスよく評価することをおすすめしましたが(「支援者発想のパラダイムシフト」)、褒め殺しなど「太陽的な戦略」にも目が向くようになるからです。
私は、先人による「困難を容易に変える創意工夫」は、支援スタイルの発達にあらわれていると思います。ソーシャルワークなら、「難関突破に努め続けてきたら、『洞察促進→エンパワー→解決構築志向→認知行動変容』という流れになった」というわけです。
無力感に襲われときには、「最先端の実験に臨んでいる」と、開き直るのもまた一法かもしれません。
そもそも先端違いだし…」