梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
自己肯定感を持てないと、ろくなことになりません
このところ、老人ホームの従事者による虐待の報道が相次いでいます。ある有料老人ホームで発生した3件の転落死にはじまり、同施設では、他の職員による虐待や窃盗事件の疑いなどもあり、市が立入り調査を実施したとか、この施設の運営会社と同じグループの会社が経営する老人ホームでは、職員が女性利用者の首を絞めるなどしてけがを負わせ逮捕されたとか。
他の系列施設にも、入所者への虐待が疑われる事案が複数件あるようで、厚生労働省は、介護保険法に基づき運営会社に立入り検査すると発表しましたから、これはただごとではありません。そこで、従事者による虐待について、私の考えをまとめておきたいと思います。
私は、このブログ「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」で、自己肯定感の低さが日常の疑心を産み、自己防衛本能からから「攻撃こそ最大の防御」とばかりに「攻撃的」になるのではないか、と書きました。
また、「サッカーのルール『第18条』に学ぶ」では、「プロならば、不適切なケアは、もはやケアではないことを前提にするのが望ましい」とか、「それは、科学的なケアを追求すべく『常に自らのケアの妥当性と信頼性を問う』ことに通じる」という趣旨のことも書きたました(「従事者による虐待防止のブレイクスルー」)。
しかし、大喜利ではありませんが、実は「そのココロ」があります。それは、「自己肯定感が低いと、ろくなことになりません」です。換言すれば、プロとしての自己肯定感を高めるには、科学的なケアを追求するのがベストだ、と考えています。
ちなみに、私のいう自己肯定感は、自分の長所も短所をともに認めたうえで、それでなおも良いと肯定できる、という意味です。しかし、短所を認めるのは、誰にとっても辛くて嫌なものですから、「建前上は良いと肯定できる」と、つい自分に嘘をついてしまいがちです。
そうなると、「劣等感の強い者ほど威張り(支配し)たがる」を地で行くような状態に陥ります。よく虐待を行った従事者は、虐待行為の動機を、利用者が、「(自分を)馬鹿にするようなことを言った」とか、「言うことを聞かないから」と語ります。
私は、この点に、彼らの「自己肯定感の低さ」が現れているし、そこには、「対応困難性」が深く関与しているのではないか、と思っています。つまり、対応困難性は、従事者の敗北感を高め、自己肯定を難しくする、というわけです。
したがって、「対応困難」を「対応容易」に転じていけるようにすれば、従事者を虐待行為から遠ざけることに役立つのではないか、と考えます。
因みに、日本精神科救急学会様の「精神科救急医療ガイドライン(1)(総論及び興奮・攻撃性への対応)」は、大いに参考になります。
介護現場の対応困難としてよく話題になる「攻撃性」に限られますが、「もう嫌だ!」とキレる前に、「プロとは、ここまで考え、ここまで工夫を凝らすものなのか」と教えてくれるからです。
母「昔、お父さん自身が遊び人だったから、男性不信なのよ」