梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
キーパーソンのキーパーソン!?「重要他者」
「ゲートキーパー;Gatekeeper」という言葉があります。文字通りなら「門番」ですが、自殺対策では、「地域や学校や職場等において、人の発する自殺のサインに気づき、その人の思いを受け止め、必要なら専門機関につなぐことが期待される人」のことを指します。
WHO(世界保健機構)はじめ多くの国々は、自殺対策に関してこの言葉を用いていおり、さまざまなゲートキーパー養成のプログラムを実施しています。わが国でも、政府が推進すべき自殺対策の指針である「自殺総合対策大綱」の、当面の重点施策の一つとして、多種多様な人々を対象とする養成促進が挙げられています。
虐待防止なら、早期発見見守りネットワークの成員に求められる役割ですが、どんな社会問題、どんな生活問題でも、「気づき、受け止め、つなぐ」役割を担う人々の存在は必要不可欠ですから、私たちは皆、社会問題や生活問題の「門番」としての自覚を持つ必要があるのだと言えます。
ところで、専門機関につながると、今度は「キーパーソン」という言葉が出てきます。虐待事例であれば、「発生の鍵を握る」即ち「虐待を引き起こしている人」という意味と、「解決の鍵を握る人」といったほどの意味で用いられます。
しかし、いずれも、被虐待者や虐待者やその家族・親族など、当事者側にいる人に用いられるため、「発生の鍵」か「解決の鍵」か区別されず、混乱することも少なくありません。また、支援者として「解決の鍵を握る人」は、「キーワーカー」と言ったりしますので、なんだか混乱しそうです。
もっとも、ここでは、「言葉を正しく使いましょう」というより、問題や問題状況の登場人物の、果たしている役割や期待される役割について、整理しておくことの大切さに注目したいと思います。
つまり、「何がどうしてこういう問題乃至問題状況に至ったのか」という発生の仕組みと、「何をどうすれば、問題乃至問題状況はどうなるか」という対応の機序の一貫した説明には、是非、当事者や支援者の役割も含めておきたい、ということです。
具体的には、「重要他者」という、ある人にとって「重要な意味を持つ他者」、その人の「考え方や言動に影響を与えている人」を指す言葉を、念頭に置くだけなのですが、その効果は小さくありません。
養護者による虐待なら、この重要他者を想定してみないと、いとも簡単に翻意する当事者に翻弄されたり、金銭搾取の「黒幕」を見逃したり、大きな力を持った「協力者」を忘れていたりと、支援する足をすくわれかねません。
従事者による虐待なら、「ゲートキーパー=キーパーソン=キーワーカー」の場合はありますし、観衆や傍観者の影も濃厚になります。人間模様がややこしいため、重要他者を想定して事前評価や支援計画の立案をしないと、自信をもってことを進めることができなくなります。
奥様でございます」