メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

信じる者は救われる!?

 このところ、人事にまつわるトピックスを連続して聞きました。ひとつは人事評価、もうひとつは人事異動に関するものです。福祉の現場でも、人事はやはりホットな案件のようです。

 人事評価では、自己評価と上司の評価が一致するとは限りません。人事異動でも、求める側と受ける側の期待が一致するとは限りません。にもかかわらず、いずれも給与など待遇面にも影響しますから、悲喜交々のドラマが生まれます。

 人事の基準が、スポーツ競技の勝敗くらい明確なら少しはましなのでしょうが、代表選手の選考ともなれば、揉めやすいようですから、やはり「人事を尽くして天命を待つ」しかないのかもしれません。

 また、募集しても良い人材が集まらないのも困りますし、ポストに限りがあるのに、キャリアを積んだ職員が増え過ぎてもまた困ります。苦肉の策で役職名を増やしたところ、一体誰が偉いのか分からなくなった、というような悲喜劇もあります。

 まったく「人事は大事」とはよく言ったものです。

 ところで私は、評価にせよ異動にせよ、最も大切なのは実は「信頼」ではないかと考えています。自分のものとは異なる評価や期待であっても、相手への信頼次第で、受け止め方は大きく異なるからです。

 「階上のピアノ」という話があります。階上の住人が出すピアノの音に対する受け止め方は、その住人との親しさによって異なり、親しくないと騒音となり、親しいと気にならない、というのです。

 もちろん、程度問題ではありますが、人事に関する評価や期待の違いは、相手を信頼していると許容できるが、信頼していないと許容できない、と言えるように思います。

 それなら、普段から職員同士に信頼関係を強めるようにすれば良さそうです。しかし、一般に、相手に対して求め過ぎているために、「裏切られ感」もまた拡大しているかにみえます。

 人はみな、多重人格よろしく相手によって受け応えを変えますし、人事権のない上司や先輩の言うことには耳を貸さない人も少なくありません。これを、「表裏がある」とか「計算高い」と目くじらを立てず、「自己防衛本能が備わっている以上、当たり前なのかもしれない」と思い、「限定的に信頼する」くらいで、丁度良いのではないでしょうか。

 また、私は人を信頼する基準を、「裏切られたとしても仕方ない」と思えることに置いています。主治医選びなら、医療ミスをしても諦めがつきそうな医師を選ぶのですが、たとえば、「ミスを犯しても、この先生は隠蔽せずに誠実に対応してくれそうだ」と感じられるような医師です。

 換言すれば、信頼に足る相手か否か見立てる精度の高さを、自らに課しているわけです。これなら、裏切られたとしても、「それは自分の見立てが悪さ故」となりますし、評価や期待が自分のものとは異なっても、「さもありなん」で済ませ易くなります。

 もっとも、見立てる精度を上げるためには、相手をよく知らねばなりませんから、そう簡単でもないのですが。

 随分、達観したような筆致になってしまいました。激高している私をお見かけの方は、平にご容赦下さいませ。

「信じる者は救われる!!」
「意味を履き違えてますよ~」