メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

飾りじゃないのよ、フィロソフィーは

 私は、認知症介護研究・研修仙台センター様が、厚生労働省の老人保健健康増進等事業として行う調査研究事業に、最初から参画させて頂いてきました。今年度で10年目をむかえます。

 この調査研究は単年度の事業でありながら、長期的にみると、高齢者虐待の発生の仕組みを明らかにし、より良い一次・二次・三次予防のあり方を検討することで貫かれています。

 そして、「国による対応状況調査」の方法の改善にも大いに貢献し、平成25年度からは、市町村単位ではなく、事例単位でデータを蓄積し、より科学的な分析を可能にする道を開きました。

 もとより、個人の研究者が行うには難しいほど大規模な調査研究を、10年にわたってシステマチックに継続してきているのですから、その成果は世界的なレベルに達している、と思っています。

 今年度のテーマは「高齢者虐待の要因分析及び対応実施課題の解決・共有に関する調査研究事業」です。

 先日、そのプロジェクト委員会が開催され、いろいろな議論が交わされましたが、私なりに咀嚼してお伝えします。今回は、従事者による高齢者虐待について述べ、養護者による高齢者虐待については、別回に委ねます。

 まずは、虐待発生の仕組みに関るものとして、「介護現場での慢性的な人手不足」の問題です。

 ある委員による「虐待をした従事者が逮捕される例が増えているのではないか」という指摘が端緒となったのですが、要するに、「採用時から資質が疑問視されるような者でも採用せざるを得ないほど人手が不足している」のではないか、という点です。

 つまり、「採用した以上、辞められては困るから、少々素行不良であっても強くは言えない」から、不適切な言動も放置され、虐待の温床となるというわけです。

 つぎに、一次・二次・三次予防に関るものとして、「従事者教育の量と質の担保」の問題です。

 「素行不良な従事者への対応」にも関連しますが、とくに、「小規模な事業所では、従事者研修にまで手がまわらないのではないか」という点や「隠蔽を図る事なかれ主義の管理者の教育が絶対的に不足しているのではないか」といった点が挙げられます。

 いずれ頷けることばかりなのですが、私は、介護において肝心要のフィロソフィー(哲学)にヒビ割れができているのではないかと、気になって仕方ありません。以前、教育や研修を目的とする海外旅行を専門に扱う旅行会社の社長さんから、こんな話を聞いたことを思い出すからです。

 「社会福祉の先進国である北欧の見学受け入れ先から、『日本人はもう受け入れたくない』という苦情があったが、その趣旨は、『日本人は、写真を撮りまくり、メジャーで測りまくり、人員配置を数えまくりはするけれど、対人援助のフィロソフィーにはとんと無頓着だから、嫌気がさす』というものだった」そうです。

 つまり、「本来なら、『対人援助に最低限必要なものは何か?』と問われ『それは、相手にとって必要なもの全てだ』と伝えるなどしたいのに、ハードウェアにしか興味を持たない人たちの相手はいかにも辛い」というわけです。

 対人援助のフィロソフィーは、「法令を順守しなさい」とか「マニュアルに従いなさい」というだけでは確保し難いため、もし、介護の現場においてそれが薄れつつあるのなら、事態は相当深刻だと言わざるをえません。

哲学の祖ソクラテス「ぜひ結婚なさい。良妻を持てば幸せになれる。悪妻を持てば私のように哲学者になれる」
凡人「哲学者になる前に死んじゃうよ!」