メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

被虐待者の思い

 今回は、これまであまり書いてこなかった被虐待者に焦点をあてみたいと思います。私自身、被虐待者を「守られるべき存在」とだけ捉えていないか、少し気になるからです。

 確かに、被虐待者には、要介護のことが多いとか、虐待されていても外部に訴えないとか、「誰かが気づいて守らねばならない」イメージがつきまといますが、虐待への対応は、被虐待者の意向に沿うことが基本ですから、被虐待者に何も問わずに、「守ってあげる」一辺倒では困ります。

 「外部に訴えない」点については、「家の恥を晒したくない」、「虐待者をそんな人にした(育てた)のは自分にも非がある」、「もっと酷い目に遭わされるからもしれない」といった恥や罪や恐れの気持ちについては、これまでも書いてきました。

 他にも、「虐待者も本当はそんなに悪い人ではないから、世間から悪者の烙印を押させたくない」という理由もよく耳にしますし、他の種類の虐待に隠れてはいるものの、被虐待者はセルフ・ネグレクトのような心理・社会的な状態のこともあります。

 しかし、これらの根っこには、「虐待者との関係の断ち難さ」があるように思います。血縁であることも、何十年も苦楽を共にした事実も、この断ち難さにつながっているのだと思います。ですから、支援者には、「手加減さえされていれば」とか、「何とか家族の再統合を」という思いもわいてきます。

 一方、自ら訴える人たちも一定数はいます。たとえば、心理・社会的な面での力がなお強い親や配偶者や、成人の障がい者などです。確かに、身体的虐待や経済的虐待、あるいはネグレクトされたりはしますが、心理・社会的には負けていないわけです。

 なかには、被虐待者が、虐待者である子や配偶者や親を、支配しているようなことすらあります。それも、二重拘束的(選択肢は与えるがどちらを選んでも罰するような対応)な支配の場合は、虐待者は、被虐待者に愛憎表裏一体のアンビバレンスに陥り、虐待行為は継続ないしエスカレートし易くなります。

 さらに、子どもが多いと、たとえば「お父さん派」や「お母さん派」に分かれるなど、同胞間での葛藤も生じてきますから、いよいよ、横溝正史氏の描く家族・親族の因縁の世界のようになってきます。

 しかし、どんなに複雑であろうと、このブログで度々書いてきたように、「物語」としてみれば、比較的スッキリ整理できますし、そのプロセスは、女優・市原悦子氏主演のテレビドラマ『家政婦は見た!』によく描かれています。

 このドラマのストーリーは、主人公の家政婦が、外見では幸せそうな家庭の不幸の仕組みを明らかにしていくものなのですが、その過程は、私たちの情報収集とアセスメントそのものです。

 このドラマは、松本清張氏の小説『熱い空気』を原作に、その設定を引き継いでおり、松本清張氏は、犯罪動機を重視した推理小説で知られていますから、私たちのアセスメントとは親和性が高いのだろうと思います。

 もっとも、実際の虐待への対応では、テレビドラマのように、不幸の仕組みが明らかになった途端、「辞めさせて頂きます」とはいかず、何をどうすれは良いか、考えねばなりませんが。

人知れず、心には大きな荷物を背負っています