梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
明るい未来の扉を開くのは「ギャップ萌え」
「ギャップ萌え」という言葉があります。隔たりの大きい2つの要素を併せ持つ対象に、強い好意的感情をいだくことを意味します。そして、2つの要素の隔たりが大きいほどに、抗いがたく好きになるそうですから摩訶不思議です。
しかし、思いあたる例は少なくありません。
DV夫は、散々暴言をはき暴力を振るった後、一転して涙ながらに詫び、「もう二度としない」と誓うことを繰り返すといいますから、まさに「ギャップ」です。
先日テレビ放送されていた障害者虐待の内部告発映像でも、虐待を行った支援員は、叩いたり暴言を吐いたりするだけはなく、目薬をさすなど優しくケアもしていますから、こちらも「ギャップ」です。
虐待は、24時間365日ではなく時々行われますから、被虐待者に「ギャップ萌え」的な影響があってもさもありなん、ストックフォルム症候群(監禁などにより犯人と長時間過ごす被害者が、犯人に過度に好意的、同情的になること)にも陥り易いというものです。
このブログ「あなたの日常生活に潜む虐待の芽(その2)」で述べた「飴と鞭」や「ツンデレ」も、「ギャップ萌え」のなせるわざなのかもしれません。
しかし、「ギャップ」がこれほど大きな力を発揮するのなら、「両極端の要素でも併せ持てる」ことを、良い方向で活かせないものでしょうか。
私は、甲本ヒロト氏作詞作曲『リンダリンダ』の「ドブネズミみたいに美しくなりたい」という一節は、良いヒントになると思います。
つまり、それまでは疑いもしなかったことに対して、まったく別の見方もできるようになる、ということです。そうすれば、元の見方とまったく別の見方の「ギャップ」を併せ持ち、それを活用できます。
もちろん、トレーニングは必要だと思いますが、具体的な方法として「ディベート」は有効なのではないでしょうか。
一般的なディベートでは、設定されたテーマの是非について、肯定派と否定派に分かれ、制限時間内に、審判や聴衆の第三者を説得するべく議論を展開します。
しかし、教育目的のディベートではよく、正しい議論の過程や議論の技術を学ぶために、参加者の考えとは関係なく、肯定派と否定派に分かれます。
たとえば、「身体拘束の是非」や「教育における暴力の是非」について、自分の考えとは異なる側について議論を展開するわけです。
これによって、自分とは主張の異なる相手の考えを追体験出来るという寸法です。
もちろん、ちゃんと行わないと詭弁合戦になってしまいそうですが、上手に行えばとても有効なトレーニングだと言えます。
たとえば、情報整理、多角的なものの見方、論理的な思考、人の話をよく聞くこと、自分の考えを人に伝える等のスキルが磨かれて、お互いに随分と相手の立場に立ちやすくなると思います。
皆がそうなれば、「若者と高齢者」や「地方と都市」など、対立しやすい構図をも上手く乗り越え、わが国は、ドブネズミみたいに美しくなれるのではないでしょうか。
「萌え~ッ」