梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
コミュニケーションは諸刃の剣
虐待は、人間関係の問題だと言えます。ですから、私の行う虐待防止研修には、人間関係に関する内容が多く含まれます。そして、実践的な研修の場合には、決まってコミュニケーションの方法を学ぶ演習を含みます。
そのため、虐待ではなく、コミュニケーションの方法をテーマとする研修のご依頼も頂くのですが、最近、このコミュニケーションについて、少し考えていることがあります。
一つ目のキーワードは、コミュニケーションの「反復」です。たとえば、「何度か会って雑談する」を繰り返すうちに気心も知れてくる、といったことです。
そもそもコミュニケーションは、私たちが、自らの要求・期待を、人間関係という相互伝達によって満たそうとするところに発生します。つまり、私たちは、心、身、生活資源(金、物、情報)、あらゆるものを、人間関係を通して満たそうとするため、相互伝達を繰り返し、家族から国家まで、大小さまざまな集団を形成していくわけです。
ここで二つ目のキーワードが出てきます。それは「効率」です。
つまり、要求・期待を満たすには、個人より集団のほうが何かと効率的だということです。たとえば、集団の成員個々の力は、連携によって、成員の力の総和の自乗に比例して発揮されます(「多専門職・多機関間協働のココロ」の「ランチェスターのN自乗の法則」をご参照下さい)。
私には、人間には、同じことを繰り返していると、自ずから効率化しようとする何かが組み込まれているように思えます。「習慣」は、その具体例の一つですが、習慣になると、何も考えずに自動的に実行されます。
これが三つ目のキーワード「自動」です。自動化すれば、さらに効率はアップするからです。
しかし、問題なのは、「何も考えずに」行う点です。ときに当ては外れ、効率化や自動化が仇となるからです。「思い込み」はその典型であり、人の誤解は日常茶飯事でしょう。私は、通勤経路が変わったのを忘れて、何度も乗り換えを間違えました。
また、悪いことに、人間は、ほんの少しの繰り返しでも、効率化や自動化したがります。男性の生返事は、その好例です。それに、某駅の階段途中にある、段差の一つだけ数ミリだけ短かったところ、実に多くの人がその段差に躓いたので、「魔の階段」の名がついた、というエピソードもあります。
ほんの数段上ることが、効率化や自動化の引き金になるくらいですから、私たちの効率化・自動化癖は筋金入りで、あたかも、無駄な動きや考えごとは一切しない、と決めているかのようです。
これでは、コミュニケーションは、諸刃の剣と言わざるを得ません。確かに、長年の付き合いで「気心が知れている」部分は拡大しますが、知らない部分が無くなる訳ではないからです。まして、短期間の付き合いであるにもかかわらず、コミュニケーションを効率化や自動化するには、大きな危険を伴います。
ですから、プロの支援者は、効率化や自動化とは真逆に、五感総動員で細心の注意を払います。たとえ、私生活で、「髪型変えたのに気づかないんだから!」と怒られていようと。
「ただの寝癖!」