梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
人は私の宝をゴミと呼ぶ
虐待との関連が深い問題として「セルフ・ネグレクト」があります。「ネグレクト」は、英語で「無視をする」という意味ですが、虐待に関しては、「見殺しにする」という意味で用い、「放任」とか「遺棄」と訳されます。
「セルフ」の名のとおり、見殺しにする行為者が他ならぬ自分なのですが、一般的には、「ゴミ屋敷」の問題と言うほうがピンとくるかもしれません。沢山の犬や猫を飼って「犬屋敷」や「猫屋敷」と呼ばれる事例もあります。
オーソライズされた定義はないのですが、医療や介護を必要としているのに、それらを受けようとしないため、周囲は、孤独死や、衛生上、防災上の事故を心配して気を揉み続ける、といった状況が典型例です。
高齢者や障害者の虐待防止法では対象外なので、プロの支援者は、介入する法的根拠が乏しいなか対応を求められることになり、「本人の自由意志を尊重する」と捨て置くわけにもいかず、悩ましい限りです。
私には、ゴミや数多くの犬や猫に囲まれて暮らすその様が、世俗の生活を捨てて隠遁しているように映り、社会関係の煩わしさを断つことが先にあって、結果的にセルフ・ケアまでをも怠ることになっているかにみえます。
そして、虐待防止法の対象外なので見落とされ易いものの、被虐待者のなかには、セルフ・ネグレクトの様相を示す人々がかなり多いように思います。たとえば、罵倒されても殴られても搾取されても、「このままで良い」と、支援を拒否するような事例です。
一般に、こうした被虐待者の心理は、恥や罪や恐れの感情、あるいはストックフォルム症候群(監禁などにより犯人と長時間過ごす被害者が、犯人に過度に好意的、同情的になること)として説明されます。
しかし、「自らを見殺しにしている」点に着目すれば、セルフ・ネグレクトだと言えるような気がするからです。また、私は、彼らの精神的な基調は「屈従の果ての深い諦観」であるように思うので、なおさらです。
もっとも、「自らを見殺しにしている」状態を、どこまで「本人の自由意志の尊重」だとして認めるのか、線引きの難しさは残ります。つまりは、パターナリズム(いわゆる、大きなお世話)とのトレード・オフの問題です。
それに、発生の仕組みも対応の機序も、それほど明らかになってはいませんから、対応についても手探り感は否めません。
ただ、疾病や障害のある場合とない場合では、道筋が異なるように思います。それは、疾病や障害のある場合は、医療につなぐことが第一の選択となるからですが、いずれにせよ、介入拒否が前面に出ることが多いため、まずはその対応に専念する点は共通しています。
具体的には、以前このブログでも紹介しましたが、本題からは遠いことをテーマに、1回の接触時間を短く何回も接触して、急がず弛まず信頼関係を構築していく、といった感じになります(「特別な配慮と職人芸」の「嫌々タイプ」をご参照下さい)。
また、ゴミであろうが犬猫だろうが、一朝一夕にして「屋敷」はできませんが、生活動線上に物が置かれたり動物が占拠したりするようになると、一気に整理のつかない状態が加速します。
ですから、その前での介入が、「屋敷」の発生予防には効果的であり、「小さなお世話」を焼く絶好のタイミングなのかもしれません。