梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
コメントの前に、全てを矛盾なく説明せよ
このところ、支援者間で見解が食い違っていることがネックとなっている事例検討が続きました。たとえば、緊急性や虐待か否かの判断、支援方針などが食い違うのです。
一般に、こうした食い違いは、思い込みや勉強不足によって起こりやすいと言えますが、上司の考えを意識して、自分の判断を反故にしているようなこともあります。
私は、スーパーバイザーとして事例検討に参加することが多いため、いきなり審判を下して、協働関係をぶち壊すようなことは言えません。虐待であろうとなかろうと、「肝心なのは、できるだけ早期に事態を好転させること」を念頭にコメントを考えます。
そこで、まずは、細かく分ければ130~140項目に及ぶ対応の全過程について、良かった点と悪かった点を検討します。ちなみに、「悪かった」というのではなく「惜しかった点」などと表現しますが。
もっとも、単純に時系列に沿って見直していくだけですから、そんなに大変ではありません。そして、「発見から通報まで、何故こんなに時間がかかっているのか」とか、「通報受理から虐待の判断に至るまで、何故こんなに時間がかかっているか」など、気になることをメモしておいて、後で質問をします。
すると、「ケアマネジャーが関係者に口止めしていたので、発見から通報までに時間を要した」とか、「虐待の判断について、市役所の内部で意見が別れている」など、今後の展開を占うのに役立つ情報が得られます。
次に、事前評価では、資料にあるエピソードのほとんど全ての説明ができるような仮説を立て、仮説を裏付けるような質問を考えます。敢えて言えば、名探偵よろしく、どんな小さなエピソードをも矛盾のない説明をしようとする、というのがコツかもしれません。
よくする質問は、「同様のことは以前にもあったか」とか「ことが起こる前に何か変化はないか」、あるいは「こういう場合、この人はどう反応すると思うか」といったものです。こちらについても、「同様のことは子どもの頃からあった」とか、「ことが起こるのは、決まって◯◯の後だ」とか、「こうした場合、きっとあの人はこう反応するだろう」など、有益な情報を得ることができます。
こうした質疑を繰り返すうちに、当事者の人物像と関係、そして現在に至るまでの粗筋が、これまでの支援の展開も含め、矛盾のない「つながり」として浮かび上がってきます。
よく、彫刻家の方は、創作に関して「意図して削るというより、遺跡の発掘で、土中から遺物を掘り出す作業に近く、削りだす感じだ」などと言いますが、同様の感覚なのではないでしょうか。
いずれにせよ、虐待の仕組みとこれまでの対応の機序が見えれば、「虐待の判断に拘るより緊急性の判断を先にした方が良い」とか「後手にまわるような支援ではなく、むしろ、こちらから仕掛けていくような支援方針の方が良い」など、何をどうすれよいかについてのコメントは、すんなり出るようになります。
それに、支援者は自分を省いて物事を考え易いので、支援者を含め全体を俯瞰したうえでのコメントは、単純に下す審判より、ずっと建設的なものになると思います。
「昔々、ある所に…」