梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
問題解決はタンデム方式で
文化人類学のある研究で、山間部で暮らし害獣の被害に遭っている外国の住民へのフィールドワークが行われました。そして、意外にも住民たちは害獣のことを「敵だとも味方だとも思わない」と語ったといいます。
家畜を襲われるなどの害はあるものの、「身体の模様が美しい」とか「自分たちが豊かだから野生鳥獣が寄ってくる」など、多角的な視点から評価し「敵だとも味方だとも思わない」というのです。
私は、日本の猟師たちが獲物である野生鳥獣を、自然からの頂きものとして感謝してとても大切にすることを思い出しました。人が一番上ではなく、人も鳥獣も等しく自然のなかで共生している、というわけです。
両者に共通しているのは、野生鳥獣を「人に害をなすか否か」という単一のモノサシだけで評価しない点です。そのために「害獣だから一掃する」という判断に短絡しないのだと思います。
問題解決の出発点
私も、問題解決の出発点は、多角的な視点から決めた方が良いと思い、改めて国による調査結果から三虐待の実態を見直したところ、ある仮説が浮かびました。
それは「虐待者は、自分の抱える問題を解決する手段として虐待行為を選んでいるのではないか」という仮説です。
たとえば、暴言・暴力は、「言うことを聞かないこと」や「いきなり人のモノを取ること」や「徘徊」など、被虐待者の困った行動を解決する手段なのではないか、というわけです。
そして、「介護や世話の放棄放任(ネグレクト)」は、虐待者が常時の世話や重介護を余儀なくされる問題を解決するための手段であり、「身体拘束」は、暴言・暴力とネグレクトの中間に位置する手段であるように思えます。
また、経済的虐待や性的虐待は、虐待者が私利追求をする自己中心的な手段なのだと言えますし、殺人や保護責任者遺棄致死は、被虐待者を排除するための最悪の手段に他なりません。
問題解決はタンデム方式で
問題解決のロジックが短絡的だと、不適切な手段を取り易いようですが、ここに家族中心主義やワンオペの悲劇など、悪循環を引き起こすリスク要因も絡んできますから、なかなか悩ましいところです。
この点について、ドイツが1つの管理職を2人でシェアする「タンデム方式」を導入し、ゆとりある働き方と生産性の向上を両立させつつある、というニュースを知り、何か良いヒントを得られそうな予感がしています。
たとえば、「虐待者の抱える問題」を、「2人の支援者」と「支援者と虐待者」の間でシェアし、解決の道を探っていく「多重タンデム方式」というのは如何でしょうか。
2人ペアの相乗効果により解決のアイデアは豊富化しますから、短絡的になるのを回避し易そうです。さらには、本来ならマクロレベルでの解決が必要な問題でも、ロジックモデルの最適化はし易くなると思います。
「タンデム、最高~!」
「不倫でなければネ…」