メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

井の中の蛙に大海(救いのあること)を知らせる


スキャンダルの影に傍観者と観客あり

 気になる事案の報道が続いています。1つは、大手中古車販売会社の自動車保険の不正請求問題に端を発し、相次ぐ内部告発で明るみになった、同社の「売上のためなら手段を選ばない」軍隊式の企業風土です。

 店舗前の街路樹を枯らした疑いもあり、法令などより一私企業のルールを優先しているかのようですが、上意下達の強い組織では、上司が絶対なので部下の問題意識は薄れますから、当然の結果なのかもしれません。

 2つは、大手芸能事務所の創業者による性加害問題です。国連人権理事会の作業部会が調査を行い「数百人が性的搾取と虐待に巻き込まれる疑惑がある」、「被害者への対応が不十分」だと指摘しました。

 さらに、「同社の特別チームによる調査の透明性と正当性に疑問が残る」としたうえで、政府や関係企業やメディアの不作為も批判しましたから、何だか国全体がダメ出しされたような気さえします。

 しかし私には、この2つの事案の構造が、まさに「傍観者」と「観客」の存在という点で、虐待問題と同じであると思えます。また、傍観者と観客は、職場や学校のイジメの問題にも存在しますから、かなり普遍的なものなのかもしれません。

傍観者と観客になるのは「サウナ」に入るのと同じ?

 当然、人は何故こうも傍観者や観客になりたがるのか、疑問がわきますが、「サウナ」発祥の地、フィンランドのサウナ事情を伝えるテレビ番組を見ていて「なるほど!」と閃きました。

 それは、どちらも「厳しい環境下で生きるための知恵ではないのか」ということです。サウナは、寒さの厳しい環境下でも、十分に暖をとって汚れを落とし、疲れを癒す知恵であり、2000年以上前から実践されてきた入浴法です。

 また、サウナは、家族や近隣住民などが裸の付き合いを楽しむ空間として、国民にとっては必要不可欠なものです。何と、約550万人の人口に対して、サウナの数は何と約300万個あるそうです。

 私はこうした事情を知り、傍観者や観客になりたがるのも、家庭、学校、職場、地域などの社会や、レベルの違いこそあれ、「厳しい環境下」で生きるための知恵ではないのか、と思ったわけです。

 そして、厳しい環境下にある人々に「救いのあること」を知らせるために、虐待等の相談・通報先を大幅に増やせないか、とも思いました。計算すると「国民2人に約1個」あることになるフィンランドのサウナのように、です。

 というのも、同国は、国連の世界幸福度レポート(2023年度)で6年連続世界一であり、サウナはそれを支えるマストアイテムの1つと考えるからです。もし、わが国で、虐待等の相談・通報先を6200万箇所以上確保できたら、幸福度47位から少しは順位を上げられるのではないでしょうか。

「虐待なんてきれいさっぱり…」
「忘れないで下さいネ!」