メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

トライ・アンド・エラーは続くよ、どこまでも


EBPMのススメ

 私は度々、行政の事業計画には「アウトカム指標」を示す必要があると述べてきました。きちんと政策評価をして生産性と効率性を向上させるためですが、内閣官房行政改革推進本部はずっと以前から、「政府の行政改革」のHPで、より大所高所からみた政策評価についての情報を公開しています。

 虐待防止に関してとくに参考にしたいのは、社会課題解決に有効なEBPM;Evidence-Based Policy Making(「科学的根拠(エビデンス)に基づく政策立案」)を実践する上での工夫やヒントをまとめた「EBPMガイドブック」です。

 このガイドブックは、EBPMの基本的な考え方や、機動的で柔軟な見直しを可能とする政策形成・評価の実践を普及・浸透させるための基本解説書ですから、未来を担う若手の行政職員の方々には、是非ご一読頂きたいと思います。

ロジックモデルのココロ

 実際、私の「アウトカム指標」への言及も、EBPMガイドブックの紹介する「ロジックモデル」の受け売りに他なりませんが、このモデルでは、施策がその目的を達成するに至るまで論理的構造を8つの要素に分けています(「EBPMガイドブックVer 1.2」p.58)。

 まずは、政策の目的を明確にするために必要な要素、①現状把握、②インパクト(あるべき姿、目指すべき姿、国民・社会への影響)、③課題設定、④アウトカム(成果目標・実績=望ましい変化)の4つです。

 つぎに、政策目的から政策手段に至るまでの論理的つながり(ロジック)の明確化に必要な要素が5つです。「④アウトカム」は重複しており、残る4つは⑤アウトプット(政策手段による活動目標・実績=アクティビティにより直接出てくることが期待されるもの)、⑥アクティビティ(政策手段による活動)、⑦インプット(政策手段)、⑧測定指標(アウトカムとアウトカムの状況を測定する指標)です。

トライ・アンド・エラーは続くよ、どこまでも

 なるほどEBPMはとても科学的かつ論理的であり、一見死角はないよう思えます。そして、「異次元の少子化対策」の文脈にみられるおかしな点も解消できそうです。しかし残念ながら、ことはそう簡単でもなさそうです。

 そもそもロジックモデルの根拠となるエビデンスが得られなかったり、いわゆる「政治力」が働いて政策が決定されたりすることがあるからです。実際、誰もがEBPM先進国だと認める英国も最近、大きな失敗をしています。

 EBPMの手法を用いて、低所得者層向けの子育て支援を行い、大きな成果をあげたものの、それに気を良くした政府が、ロジックモデルが不明確なままに所得制限を撤廃したところ、成果は上がらないわ、予算はショートするわ、散々な結果になったといいます。

 先進国でさえこうなのですから、やはりトライ・アンド・エラーは欠かせないのでしょう。

「2023回目の挑戦失敗!!」
「ほどほどにした方が…」