メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

見るのではなく観察せよ


虐待を知るキーワードは「人形」?

 先日、「人間にとって人形とはどのような存在なのか」をテーマにしたテレビ番組を見ました。古今東西、人間は美術や文学のみならず日常生活でも人形と深く関わってきましたが、それは何故なのか解き明かしてみよう、といった趣旨でしたが、番組のなかで語られたある識者の話が心に残りました。

 それは「人間は自分が何者かを知りたがるが、自分の頭だけで考えていては答えが得られない。そこで、似てはいるが人間ではない人形を必要としたのではないか」という話です。私は、「人間の問題である虐待について知りたがる私もまた人間だから、自ずと限界があるため、人形に相当する何が必要なのかもしれない」と思いました。

 そして、奇しくも私は、このブログ「人形劇を侮るなかれ」のなかで、「芸術活動なら立脚点(物事をみたり考えたりするときの視点)の移動は比較的容易にできる」として、自分の頭(自分の立脚点)だけで考えるには限界があることをほのめかしています。どうやら私には、限界突破の方法が見つからず、モヤモヤしたものが残っているようです。

気の強い保育士さん

 ところで、このブログでも触れ、今、社会問題化してもいる保育士の「不適切保育」について、私のモヤモヤと関連しそうなエピソードを思い出しました。それは、ある気の強い保育士が、園児の母親に「◯◯先生は独身で子どももいないから、母親の気持ちなんて分からないわね」と言われ、「プロを舐めるな!」と逆ギレしてしまったというエピソードです。

 実はこの保育士は、母子家庭で育ったために母親の苦労を間近で見て知っていて、「母親のような人々の役に立ちたい」と思い保育士を志した経歴の持ち主です。おそらく、お母さんを助けたいと強く念じても、悲しいかな子どもの力ではどうにもならなかった、そんな経験がトラウマになっているのではないかと推察します。

 そして、本来なら必要なトラウマインフォームドケアがなされていないため、逆ギレする羽目になったように思います。しかし、事情が分かっていればこの保育士のケアはできますから、その任にあたる者は、真実を知ろうと努力し続けないといけないのだと思います。あるいはこれこそが、OODAループの出発点である「観察」のキモなのかもしれません。

見るのではなく観察せよ

 アーサー・コナン・ドイルがシャーロック・ホームズのモデルにした先輩医師は、診療についてよく「見るのではなく観察せよ」と言っていたそうです。「想像力を発揮してものをみよ」といったほどの意味合いだと思いますが、私たち支援者には、想像力を駆使して、相手の生い立ちを追体験する能力が求められるのではないでしょうか。

 イメージとしては、相手の内面も含めて本物と区別できないくらい精巧な人形が作れる能力、と言えるかもしれません。私の行く道のりは、かなり険しく遠いようです。

「相談員の新しい制服はこれ!」
「形から入るわけですネ!」