梶川義人の虐待相談の現場から
様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。
- プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)
-
日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。
互いを活かし合うというルール
義務化の霊験はあらたか
従事者による虐待防止に取り組む現場では、その取り組みを加速させているようです。研修の依頼でも質疑応答でも、心なしか具体性を帯びてきたように思います。具体的でなければ実践できませんから当然かもしれませんが、「義務化」の霊験あらたか、と言ったところかもしれません。
かく言う私もよく具体策を考えるようになりました。そして、虐待防止に役立ちそうなので、介護分野の生産性向上の動向をチェックしたり、「ケアプランデータ連携システムの本格稼働」と聞けば「やっと昭和時代から脱出か」と感慨にふけったりしています。
しかし私は、生産性の向上が虐待防止の本丸だとは思いません。私の考える本丸は「職員を使い捨てにせず上手に育成する」ことです。これができる施設・事業所なら虐待等は発生しにくいと思いますので、具体的に何をどうすれば良いか、考え続けています。
サルに生まれただけではサルになれない
ところで先日、テレビ番組で「サルに生まれただけではサルになれない」という、狐につままれたような話を聞きました。サルは、他のサルとの関わりを通して群れ社会のルールを学び、社会的行動がとれるようなるまでは、一人前のサルではないのだそうです。
生まれながらの形態と生理を持つだけでは半人前に過ぎないというわけです。これは、群れ生活をする哺乳動物に顕著な傾向で、その最たるものが人間なのだといいます。私は、これは「対人援助職」にもあてはまることではないかと思いました。
つまり、就職してすぐ「対人援助職」にはなれなくて、施設や事業所という一つの「社会」の中で守るべきルールを学び、それに沿って行動できるようになってはじめて「対人援助職」になれるというわけです。ところが、このルール、実はかなりの曲者です。
ルールは曲者。しかし、恐れるには足りず
職員を使い捨てにしたり、高圧的な態度で指示に従わせたりすることが認められているなら、「人扱いしなくてもよい」というルールがまかり通っていることになります。これでは、いくら「利用者には親切に」と声高に叫ぼうと、それが守られる筈もありません。
ですから、職員と利用者の関係にばかり注目してもダメで、経営層、管理層、事業層という層の間にも、各層内の関係にある「ルール」を点検する必要があります。そして私は、「互いを活かし合う」という点こそが鍵を握っているような気がしています。
というのも、非力で頭でっかちな私たち人間は、「互いを活かし合うこと」なしには、とうの昔に絶滅していたと思うからです。「どのような社会でも、その根幹をなすのは互いを活かし合うというルール」という考え方が広まったなら本当に良いのですが。
「鍛え合っているところ!」
「どう見ても喧嘩でしょう…」