メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

続・都市政策と福祉政策の統合


人と人の距離

 先日、あるドキュメンタリー番組がシェアハウスでの日常を伝えていました。多世代の入居者が、個室以外のラウンジや浴室、トイレやキッチンを共用しつつ、一つ屋根の下で暮しています。入居動機も交流のあり方も実に様々、まるで万華鏡を覗いているようです。

 とくに印象的だったのは、多彩な交流が居心地の良さに大きく影響しているようにみえたことです。楽しさや安らぎを得られる一方、ルールに窮屈さを感じたり、人目が気になったりと、メリットとデメリットのバランスが絶妙に取れており、居心地を良くしているようです。

 また、「この環境なら、虐待は発生しにくいのではないか」と思いました。程よく「外部(他人)の目」が確保されているからです。さらには、「古のシェアハウス」である「長屋」の暮らしもまた、同じようなものではなかったか、とも思いました。

 それは、「向こう三軒両隣」や「遠くの親戚より近くの他人」でいう「互助」の体現です。そして、皆で、他人の子でも面倒をみ、妊婦や老人や病人を助け、おすそ分けや調味料の貸し借りが当たり前なら、自ずと外部の目だらけの環境になる、というわけです。

 しかし、「初対面の人には、生まれた場所、過去と家族などの来歴、年齢を聞かない」など一定の線引きもあったそうですから、これが、全国各地から人が集まって互助生活をする長屋ならではの「人と人の距離」だったのかもしれません。

家余りと虐待防止

 ところで、「人と人の距離」に大きく影響する社会問題が注目され始めています。それは、人口は減る一方なのに住宅は増える一方で、今や家が余っているというわが国の現状です。「空き家問題」とも深く関係する問題ですが、ことはもっと深刻そうです。

 人が住む場所には、道路などの生活インフラや公共施設は欠かせません。しかし、それらの整っていない場所にも新築住宅は建て続けられているため、人口増に応じた生活インフラの整備・維持管理や災害対策などの費用もまた増え続けてしまいます。

 これでは、人口減少に伴い税収も減りますから、ここでもツケは次世代回しとなります。また、「外部の目」が鍵を握る虐待の防止に関しても、人口の減る場所と増える場所の両方をカバーせざるを得ず、対策に必要な人や物やお金が不足することだって必至です。

 確かに家余りの本質は、デベロッパーや建設業者、国や地方自治体、新築好きな消費者など、それぞれの思惑が絡み合って発生する悪循環にあるのでしょう。しかし、「人と人の距離」の切り口でみれば、「虐待防止」に直結する問題でもある、と言えそうです。

 私の住む街でも、駅から離れた地域の人口が増加し、駅近にある市役所に自転車で訪れる人が増えて、すでに市役所の駐輪場はパンク状態です。やはり「都市政策と福祉政策の統合」に着手すべき時期は既に来ているようです。

「これが僕のシェアハウス!」
「趣旨を間違えていない?」