メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

梶川義人の虐待相談の現場から

梶川 義人 (かじかわ よしと)

様々な要素が絡み合って発生する福祉現場での「虐待」。
長年の経験から得られた梶川さんの現場の言葉をお届けします。

プロフィール梶川 義人 (かじかわ よしと)

日本虐待防止研究・研修センター代表、桜美林大学・淑徳大学短期大学部兼任講師。
対応困難事例、家族問題担当ソーシャルワーカーとして約20年間、特別養護老人ホームの業務アドバイザーを約10年間務める。2000年から日本高齢者虐待防止センターの活動に参加し、高齢者虐待に関する研究、実践、教育に取り組む。自治体の高齢者虐待防止に関する委員会委員や対応チームのスーパーバイザーを歴任。著書に、『高齢者虐待防止トレーニングブック-発見・援助から予防まで』(共著、中央法規出版)、『介護サービスの基礎知識』(共著、自由国民社)、『障害者虐待』(共著、中央法規出版)などがある。

のんびり屋さんとせっかちさん


サイクルだループだと、支援はめぐる

 最近のブログで「虐待防止国家プロジェクトの夜明け」への期待を述べました。つまり、PDCAサイクルを型通りに繰り返すだけで終わるのではなく、虐待防止上の成果をあげるために、プロジェクト志向の発想もしていきましょう、というわけです。

 ところで、OODAループという考え方があります。「OODA」は、観察(Observe)、状況判断と方向づけ(Orient)、意思決定(Decide)、行動(Act)の頭文字をとったもので、この4つをループ(反復)していきます。定型業務向きなPDCAサイクルに対して、プロジェクトに向く発想だと言われます。

 確かに、虐待防止ネットワーク会議のように、全体の取組みをマネジメントする場合には、年単位などでPDCAをゆっくり回しますから、定型業務的です。しかし、個別事例への対応では、週や月単位で高速回転しながら、情報収集、事前評価、計画立案と実施など、段階的に終結へ向かいますから、かなりOODAループ寄りだと言えます。

 もっとも、非虐待の事例ならPDCAサイクルのほうがしっくりきます。利用者のニーズを網羅的にアセスメントし、ニーズを充足することで利用者のWell-beingを持続しようとするため、定型業務的な要素が強くなるからです。人に例えると「のんびり屋さん」と言えるかもしれません。

虐待防止は「せっかちさん」向き?

 一方、虐待の事例では、一定期間のうちに問題を解決するよう求められるため、どうしても「せっかちさん」になります。ですから、「時間をかけて安定した生活を手に入れようとする」PDCAサイクルより、「短期集中的に展開して問題のない生活を手に入れようとする」OODAループが適しているのだと思います。

 なるほど、せっかちさんは、非虐待の事例に対しマンネリ感を抱いて物足らならなくなり、のんびり屋さんは、虐待の事例に対して、結果を出せない焦りを感じ憔悴していくわけです。かく言う私は、どっちつかずで宙ぶらりんのペンディングな状態が苦手なので、虐待防止向きなのでしょう。

 しかし、支援者たちは、自分の性格向きではないからといって、事例対応しないわけにはいきません。そこで改めて、このブログでは既にお馴染みの「物語として情報圧縮すること」や「強みと弱みの分析」をすること、そして「むこう3ヶ月を5段階程度で計画立案」することをお勧めします。

 これらはきっと、マンネリ感からの物足らなさや、焦った挙げ句の憔悴から守ってくれると思います。情報の物語のカタチへの圧縮のプロセスは、OODAの「観察」や「状況判断」、強みと弱みの分析と5段階の計画立案は、同じくOODAの「方向づけ」や「意思決定」の過程そのものだからです。

「今日も無駄に回っていますネ!」
「息が上がって目が回るぅ…」