メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第14回 日常にあるACP

 近年、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉が医療や看護、介護の現場でよく使われるようになりました。ACPとは、別名「人生会議」ともいわれ、自らが望む人生の最終段階における医療・ケアのあり方について事前に考え、医療・ケアチーム、家族等と繰り返し話し合っておくという取り組みです。
 芦花ホームでは、「ACP」という言葉を特段意識しなくても、常日頃から、本人・家族と医療・ケアチームで、利用者さんらしい最期の過ごし方を話し合い、実践しています。

必要以上に医療を施さない選択

 100歳近いAさんは、ある日、足の色が紫色に急変していました。私はその状態をみて、腸骨動脈に血栓ができたことによるチアノーゼであることが推察できました。もし、この推察が正しい場合、手術をすれば血流は回復しますが、酸欠に陥っていた血液が静脈を通って戻ってくると、腎臓や心筋に悪影響を及ぼし、その場で亡くなってしまう可能性もあることが考えられました。
 「どのようにすることが、Aさんのためになるのか……」。私はAさんのことやAさんの息子さんのことをよく知っています。Aさんは、認知症になってもしっかりした方で、Aさんも息子さんも芦花ホームでの穏やかな最期を願っていました。
 私は知人のいる医療機関に連絡し、Aさんの診察をお願いしました。ただし、手術はしないようにと念を押して、伝えました。結果、予想どおり腸骨動脈に血栓ができた状態であることがわかり、私はAさんを芦花ホームに戻してもらいました。
 Aさん自身は痛みもなく、最期の時間をいつもと変わらない日常のなかで過ごすことができました。1週間後、Aさんは息子さんに見守られながら、静かに息を引き取りました。

チームで認識を一致させる

 この事例では、Aさんに必要以上の医療的処置をせず、ホームで看取ることを決めました。これはもちろん私の判断でありますが、チーム全体でAさんが望む最期の過ごし方を考えた結果でもあります。日々ケアにあたる介護士や看護師が、利用者の人生の最終段階の処置方法等について認識を共有できていなければ、利用者に異変があったとき、機械的に救急車を呼んでしまい、利用者や家族が望まない医療処置を受ける可能性もあります。
 チーム内で、日頃から、いざというときにどのような対応をとるのかを意識し、話し合うことが重要です。また、話し合ったことは、互いのケア・キュアに対する信頼関係があってこそ実践できると考えます。本人・家族も含めて、信じ合える関係性が、本人の望む最期を迎える砦になるのだと思います。

平穏死とACP

 平穏死を実現する過程には、必ずACPがあります。どのような最期を迎えたいかを考えることは、特別なことではなく、日常会話のなかで積み重ねる話題の一つです。看取りのタイミングが近づいて焦って話し合うのではなく、これまでの人生観や価値観を尊重し、その人の望む生き方を理解することで、自ずと最後の締めくくり方の方向性がみえてくるのではないでしょうか。