メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第11回 西洋的価値観と仏教的価値観

 第10回では、「死にとうない」というこだわりを捨てた心のあり方についてお話しさせていただきました。これは、仏教的価値観にもとづく考え方でもあると思うのですが、今回は、少し視野を広げて西洋的価値観と仏教的価値観の違いや私の考えをお伝えさせていただきたいと思います。

西洋的価値観が広がった社会

 昔話になりますが、私の父は、仏教徒でした。毎朝、仏壇でお経を読むのですが、私は父の膝に乗り、それをずっと聞かされていました。「生老病死」(人はみな、生まれること、老いること、病気をすること、死ぬこと、という4つの苦悩をもっていること)、「自ずから然り」(こだわりを捨てたあるがままの状態)など仏教的な考え方は自然と身についていきました。

 私のようにお経を聞いていなかったとしても、かつての日本では、仏教的価値観は日常と隣り合わせにあり、人々の暮らしのなかに根づいていました。

 しかし、テクノロジーが発展し、大量生産・大量消費の時代となり、西洋的価値観が社会全体に広がるようになりました。損得勘定で物事をとらえ、価値のないと判断したものは、切り捨ててしまう。地位や名誉といった上下関係を重視し、効率や合理性を追求するような考え方です。

 こういった西洋的価値観によって、物質的な豊かさや経済的な成長を実現したのは事実ですし、西洋的価値観のすべてを否定するわけではありません。しかし、心と心を通わせるような、本当に大切なものが、軽視されているような現状に危うさを感じるのも事実です。

介護士さんたちとの出会い

 私が現在の職場に来て一番感動したのは、心優しい介護士さんたちの存在です。人生の最終章を迎える入居者の方々を、本人の意思を尊重しながら熱心に支えている姿に、本当に驚きました。

 介護の現場は、効率や合理性だけでは決して成り立たない職場です。介護士さんたちは地位なんて関係なく、夜中に起こされても文句も言わず、「人はいずれ死ぬ」という当たり前の現実にいつも優しく寄り添っていました。

 どんなにAIやIPS細胞といった技術が進んでも、死を免れることはできません。テクノロジーには限界があるのです。そういったとき、介護士さんたちのように、損得や名誉といった無駄なこだわりを捨て、限られた環境のなかで、自分のできることを精いっぱいやることは、仏教的価値観の体現化であり、今後より一層求められることなのだと思います。

最期によかった、と思えるか

 どんなに必死になってお金を稼いでも、どんなに苦労して地位を手に入れても、死んでしまえば、何も残りません。本当の意味で「自ずから由し=自由」に生きるためには、繰り返しになりますが、こだわりを捨て、あるがままを受け入れることが大切だと思います。死を前にしたとき、穏やかな気持ちで「生きていてよかった」と思えるか、そういう生き方を考えていくことが必要なのではないでしょうか。