『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて
終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!
- プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)
-
特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。
執筆者より前口上
はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
第10回 「死にとうない」という心のあり方
第8回、第9回では平穏死を進めるうえで課題となる配置医の問題点やその解決案について、お話させていただきました。今回は、少し視点を変えて、穏やかな最期を迎えるためのヒントとなるような考え方を紹介させていただきたいと思います。
和尚さんからの手紙
私が病院に勤めていた頃、東京タワーのふもとにある増上寺の和尚さんが胃がんで入院されました。できる限りの手術をしましたが、2年後には再発。がんは和尚さんの身体を蝕み、最期はご自宅で静かに息を引き取られました。
私は、和尚さんが入院している間に、仏教的な哲学などいろんなお話を聞きたいと思っていましたが、尻込みしているうちに機を逃してしまいました。そのことを大変後悔していました。そんなある日、和尚さんからもらった手紙を見つけたのです。
そこには、仙厓和尚(江戸時代の臨済宗の禅僧)の老人六歌仙を書写したものがありました。そのなかで、目に止まったのは、「死にとうない」という言葉です。私は、和尚さんは自分の最期をしっかりと理解したうえで、この手紙を送ってくれたのだと悟りました。
「死にとうない」の意味
実は、日野原重明先生(元・聖路加国際病院の名誉院長)も亡くなる直前に「死にとうない」と言ったということを聞いたことがありました。これは偶然なのでしょうか。私はこの言葉の意味を考えました。また、講演会のなかで田畑正久先生(元・龍谷大学教授)と議論したりもしました。
「死にとうない」とは「死ぬこと」を意識するからこそ出てくる言葉であると思います。ただ、普通は自我が前面にでてしまうので格好つけたりして本音を言えなかったりするでしょう。それをさらりと言葉にできるのは、ある意味悟った状態だといえます。
すなわち、「心にこだわりがない」証拠なのではないか、ということです。心を解き放つことで自然に出た言葉であり、穏やかに死を受け入れる姿勢のあらわれなのではないか、とも思うのです。
死ぬのは仕方がないこと
「生老病死」という言葉がありますが、人は、生を受けた以上、老いて病を経験し、死を迎えるという自然の摂理のなかにいます。最善を尽くしても、医学ではどうにもできないこともあるのです。そのため、和尚さんのように「死にとうない」と死を受け入れ、こだわりを捨てることは、穏やかな最期を迎えるうえで重要な心のあり方なのだと思います。
また、そういった心の持ちようは、今を生きる私たちに、何かに未練をもったり、こだわったりせずに、心のままに自然体に生きることの大切さを教えてくれるのではないでしょうか。
- コラム
-
仙厓和尚の残した言葉「死にとうない」
仙厓和尚(仙厓義梵)は、江戸時代の臨済宗の禅僧です。多くの絵画を残したことでも有名ですが、彼の死の間際の逸話は、今なお語り継がれています。
仙厓和尚88歳、病で寝込んでいるところに、弟子たちが集まってきます。弟子たちは仙厓和尚に、最後に教えをいただけないかと尋ねます。すると、仙厓和尚は、「死にとうない、死にとうない」と言ったのだそうです。
万人共通の苦しみである死を前に、「死にとうない」と言うことは、人々の死への恐怖を肯定する慈悲の心の表れであったと考えられることもあるようですが、この解釈はさまざまです。真意は仙厓和尚にしかわからないのでしょうが、その意味や言葉について考えることは、私たちが死を迎える際のヒントとなるのかもしれません。