メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第9回「コーディネート医師という提案」

現時点の最善策

 特養の配置医の問題について再三にわたって取り上げてきましたが、前回書いた根本的な問題に対する現時点の答えとして、私は「コーディネート医師」という制度が最善策だと考えています。
 コーディネート医師というのは、介護施設などを複数受け持つ常勤医で、入所者の生活を診る医師のことです。入所者の人生を見て、多職種や医療施設から来る配置医と相談して、入所者に役に立つ医療とそうでない医療を仕分ける役割を果たします。これまで通り、医療機関から来る医師が医療保険を使い、施設の常勤医はどこまでの医療が必要かを的確に助言する役割といえます。
 このメリットは、常勤医がいることで、そこで働く看護職や介護職が安心して働けること、さらに、入所者にとっては、不必要な医療を受けることなく、穏やかな人生の最終章を送っていただける、ということです。そうすると介護施設の本来の役割が明確になって、そこで働く職員の使命感も高まり、さらにやりがいが出てくるなど、好循環が生まれると思います。
 ちなみにこうした役割を担うコーディネート医師はしっかりと経験を積んだ、物言える医師でないと務まりません。医療機関から来る医師との調整はもちろん、施設の職員との相

談、調整ができないといけませんし、さらに家族への説得も含まれます。私の場合、遠慮なしに家族に伝えるので、意見がぶつかる場合もありますが、時間をかけて、しっかりと向き合って話せば、わかってもらえます。

複数施設を受け持てる制度に

 フランスの医療制度にこうしたコーディネート医師というものがあり、それを模倣して提案しているのですが、ポイントは1人の医師が複数施設の入所者を担当するという点です。もちろん担当できる施設数の上限は必要だと思いますが、現状のように1施設限定となると、どうしても報酬的なインセンティブが低くなり、常勤医を増やすことはできません。そこで、複数施設を担当できるようにして、配置加算を上積みし、報酬面で引退した医師だけでなく、現役医師の選択肢としても十分に見合ったものになれば、常勤医の確保につながると考えています。
 今後はさまざまな所で提言していくつもりですが、少なくとも、医師や看護師、介護職、入所者、家族が、これまでの医療の矛盾に気づき、1人でも穏やかな最期を迎えられるようになればいいなと願っています。