メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第7回 「平穏死の今③――――家族の情念はどうなった」

平穏死を阻む家族の情念

 前の連載で平穏死を阻む要因の一つとして「家族の情念」を取り上げました。「家族の情念」とは、「1秒でも長く生きてほしい」「このまま逝かせたらかわいそう」といった家族自身の強いこだわりです。もちろん、大切な親やきょうだいに少しでも長生きしてほしいと思うのは自然なことですが、その思いにとらわれると、本人の意思を無視して自分の感情を優先させることになってしまいます。
 本当に大切な人が穏やかな最期を迎えるために、この情念を捨てることが重要だとお伝えしてきました。さて、当時の連載から7年が経ちましたが家族の情念はどうなったのでしょうか。

「あたしの人生よ」という母の言葉

 Cさんは90歳になる頃に施設に入所してきました。Cさんには娘が2人、息子が1人いて、末っ子の息子Dさんは、母親であるCさんを大変慕っているようでした。後から聞いた話ですが、すでに亡くなられた父親が、Dさんを厳しく育てられたそうで、それをかばってくれたCさんをDさんは余計に大切に思っていたようです。
 Cさんは年齢を重ねるごとにだんだんと弱っていきました。食が細くなり、鬱のような症状がみられることもありました。私は、いよいよCさんの最終章が近づいていると感じました。娘さんたちは、Cさんの状況を受け止めていましたが、Dさんはやや冷静な判断を欠いているように見受けられました。

 ある日、Cさんが食べられなくなってきたことについて、今後の方針を話し合う場を設けました。医者の私のほか、看護師、介護士、管理栄養士、歯科衛生士など多職種が集まり、娘さん、Dさんにも参加してもらいました。
 最初は穏やかに話し合いを進めていたのですが、Dさんが突然「胃ろうをつけて、お母さんを生かしほしい」と言いました。娘さんたちは「どんどん弱っているのに、胃ろうなんてとんでもない」と、反対。私も、終末期に胃ろうをつけることの負担などを説明しましたが、Dさんは一向に引き下がることなく、2時間半が経過しました。
 そこで、別室にいたCさんを呼び、Cさんの意思を聞きました。するとCさんはDさんに対して、はっきりとした口調で言いました。
 「あんた、変なこと言うんじゃない。あたしの人生よ。胃ろうなんてつけないわよ」
 それを聞いてDさんはやっと納得されました。Cさんは、今も胃ろうなしで穏やかに過ごされています。

大切なのは、本音で話すこと

 冒頭の「家族の情念」はどうなったか、ということの答えは、Dさんの事例からもわかるように「なくなっていない」ということです。もちろん、私の著書を読んで、平穏死や情念を捨てることを理解してくれる人も増えてきました。しかし、家族の情念は、簡単になくなるものではありません。「情念」が生じる背景や理由もその人、その家族によってさまざま。だから、情念の正体は何か? 家族の意見は? 本人はどう思っているのか? こういったことを本音で話し合い、それぞれが納得できるようにすることが大切だと思います。

 そのためには、日頃から本人や家族と関係性を築き、いざというときに腹を割って話し合える土壌を耕しておくことが必要です。先ほどのDさんも、私は話し合いのずっと前から気にかけていました。母親を思う気持ちはよくわかりましたし、だんだんやつれていく姿を見て、心配もしていました。こういった気持ちはDさんに伝わっていたと思います。基本的な信頼関係があったからこそ、Dさんも情念であったとしても、「胃ろうをつけてほしい」と言えたし、私もそれに対して本音で話すことができたと思っています。

 家族は、悪気があって「情念」を抱いているわけではありません。純粋な気持ちがだんだん自己的なこだわりになっていることに気づいていないだけです。私たち医療職や介護職は、「その思いは誰のため?」と問い、利用者本人の意見を引き出し、話し合える環境をつくりながら、人生最期の選択を支えていくことが求められているのだと思います。