『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて
終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!
- プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)
-
特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。
執筆者より前口上
はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。
第5回 「平穏死の今①―――幕が開けた」
私が平穏死に思いいたった理由
私が平穏死(いきすぎた医療や延命治療に頼らず、穏やかな死・看取りを迎えること)を発信していくきっかけは前の連載(石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること)にも書いていますが、そもそもそういうことを考え出したのはいつだったか。
ある時、故・日野原重明先生に問われたことがあります。
「君はどうして、平穏死だなんてことを言いだしたんだね?」
即答はできず、しばらく考えました。でもよく考えてみると、これは、還暦を過ぎた頃から少しずつ感じてきたことでした。私はずっと動脈硬化と戦って、動脈硬化を治そうと患者さん(高齢者)の頸動脈をキレイにすることばかり考えてきましたが、これにはあまり意味がないんじゃないか、と。自分の行っている医療の意味や本当に本人のためになることとは何か、ということを考え始めていたのです。そう思っていた頃に芦花ホームへ来て、人生の最終章の現場を見ることで、「これからは平穏死の時代だ」と確信へと変わりました。穏やかな最期を迎えるにはどうあるべきか、真剣に考え始めたわけです。
後日、そうした話を日野原先生にしたところ、「君もそうか」とおっしゃって、先生も還暦を過ぎて、大きな気づきがあったお話をしてくださいました。
思わぬところで共感を得られて驚きましたが、還暦を迎え、人生の2周目に入っていくとき、そういう気づき・目覚めのようなものがあるのかもしれません。
「一つの幕が開けましたね」
これは、厚生労働省老健局の局長(当時)に、私が書いた拙書『平穏死のすすめ』を送った際に、お礼のお手紙の中にあった言葉です。挑戦的なことを書いている本ですから、「幕が開けた」という老健局の方の受け止めは、純粋に嬉しかったです。
幕が開けたと評価してくださった理由は、いきすぎた医療や延命治療、胃ろうの乱造設にストップをかけるために提唱した『平穏死のすすめ』の刊行後に行われた診療報酬改定にかかわっています。平成26年の診療報酬改定で、『胃ろう造設術料』にメスが入り、漫然と胃ろうを作ることに歯止めがかかったのです。さらに施設内での年間胃ろう造設件数の縛りも設けられて、不必要に作ることも抑制されていきました。
私が平穏死を提唱したことが、一つの幕開けにつながり、平穏死を阻害していた胃ろうに関しては、大きな前進があったといえるでしょう。しかしながら、強く訴えてきた施設での看取りの推進に関しては少しもどかしい状況があります。これについては、第6回で改めて触れたいと思います。
今は胃ろうを作るのが難しい
前述したような状況へと変わり、胃ろうを作るのも簡単な話ではなくなりました。
胃ろうの手術をしてくれる医師を探すのが一苦労で、どうしても胃ろうをつけたいと希望された場合への対応が難しくなってしまいました。とりわけ、家族が少しでも長く生きていてほしいと願う『情念』から胃ろうを希望されることもあり、本人の意思が確認できないときなどは、難題になることもあります。
その場にいる家族の情念であれば、まだ話し合いもできますが、遠くの親類の意見がまかり通ってしまうときなどは、大変です。「親類の意見として胃ろうをつけてほしい」と、その場にいない者の意見が強いときなど、本当に厄介です。
こうした家族の課題についても、今後、詳しく書いていきたいと思います。
- コラム
-
よく死ぬために、よく生きる
第4回で「死」を考えるということは「生きる」ことを考えることだと書きました。
逆説的な言い方ですが、よく死ぬことは、よく生きること、だともいえます。
私は今年で86歳を迎えますが、戦争も体験しましたし、戦後の復興とともに生きてきました。医学部に入ったのは、国民皆保険ができた1961年。済生会で血管外科医として腕を振るって、副院長にもなりました。地下鉄サリン事件では運びこまれる患者さんを受け入れて、陣頭指揮を執りましたし、医療裁判や病院を相手どった裁判でも闘いました。本当にさまざまな事件や出来事を経て、今の私がいます。
我ながら、ずっと頑張って走り続けてきたものだと思います。たまに、施設の職員から「もう年なんだから、あまり無理をしないで」と心配されたりしますが、もう終わりに向けてのラストスパートに入ってきているところなので、最後まで走り続けて、生き切りたいと思っています。