メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第3回「ある警部補からの感謝の言葉」

 第1回で「毅然として死亡診断書を書くこと」について触れましたが、実はこれ警察官の頭を悩ませる問題となっているのをご存じでしょうか。そのことについて今回は書かせていただきます。

警察署へ運びこまれたBさん

 コロナ禍になるまでは、「平穏死」についてさまざまな所で講演を頼まれて、お話していたのですが、その日も八王子で講演を頼まれて、朝、芦花ホームへ顔を出し、その足で講演会場へと向かいました。
 出がけに利用者さんに声をかけていくのですが、そのうちの一人、94歳で昔は床屋をやっていたBさんとも冗談を言い合って出てきました。そのBさんが、日中、トイレで倒れて、救急搬送されたのですが、搬送の途中で亡くなってしまい、亡くなった状態で運びこまれても病院の医師は死亡診断書を書けないということで、警察へと移送されたのでした。私がその報告を受けたのは、講演からの帰りの電車内でのことでした。
 私は施設に戻ると、施設長と一緒に警察へと向かいました。死亡診断書を書くためです。警察でBさんと対面したのですが、朝、冗談を言い合ったBさんが、警察の検死台の上に裸で寝かされているのを見たときは、あまりにかわいそうで、思わず涙が出ました。

年間800件の事件死

 朝、元気に話している姿も見ているし、Bさんの病歴も全部わかっていますから、トイレで何が起こったのか、手に取るようにわかります。ですから、死亡診断書を書くために警察署へ訪問したわけですが、担当の警部補はそのことにいたく感動されて、「先生がここへ死亡診断書を書きにわざわざ来てくれて、私がどれだけ感謝していることか……」 と話され、状況を見れば死因がすぐにわかるような場合でも、自分の目の前で死んだわけではないから、と死亡診断書を書かずに逃げてしまう医者がいて、誰も診断書を書かないために、結局事件死として扱う仕事が年間にこの警察署だけでも800件もあること、もうこんな仕事から逃げたい、というようなことを話してくれました。
 事件性もないのに、警察が出てきて、家族や職員が疲弊していく話はよく知っていましたが、逆も然りなのでした。警察だって、関係者を全員集めて話を聞いたり、そうした現場の話を突き詰めて状況を類推したり、戸籍謄本を取れだなんだと煩雑な仕事も重なったりしては、疲弊していく一方でしょう。警部補が口にした「私はもうこんな仕事から足を洗いたい」というのは偽らざる本音なのだと思います。

多死社会の課題

 警部補の本音に、あまり深刻な話になってもと思い、私は身体が大きくて強そうな警部補に「何を言うのですか。見るからに強そうなお身体ですし、名刺を拝見すると、暴力団担当じゃないですか。あなたが警察官を辞めたら、世の中真っ暗ですよ」と言ったら、一緒にいた施設長も警部補も笑い出して、その場は和やかな雰囲気で収まりました。
 それにしても、当然書くべきものを書いて感謝されたことに、私はこんな状況になっていたのか、と驚きを禁じえませんでした。今ですらそんな状況なのだとすれば、これは、これから迎える多死社会の大きな課題だと思います。亡くなる人の数が増え、さらに孤独死する高齢者が増えていけば、事件死として扱われる案件は増え続けるはずですから。
 私一人でできることなどたかが知れていますし、施設内での問題を発信することしかできませんが、それでも、仲間を増やしながら、やれるかぎりのことをしていきたいと思っています。

コラム

死亡診断書と死体検案書

診断書を書いて感謝された私ですが、若かりし頃、とんだ失敗をしたことがあります。まだ、医師になりたての頃です。当時勤務していた病院に、建設現場で高所から落下し、亡くなられた作業員が運びこまれて、私が診たのですが、何もわかっていなかった私は、事故死ですので死体検案書で書くべき内容を死亡診断書で書いて出してしまったのです。そのあと、警察署に呼び出された私は、こっぴどく叱られました。後にも先にもあんなに叱られたことはないくらいに絞られましたよ。
死亡診断書:普段診療していた患者が、その診療に関する疾患で亡くなった場合に書く。
死体検案書:上記以外の場合はこっちを書く。