メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

『「平穏死」のすすめ』の石飛幸三先生が語る
特別養護老人ホームで「生」と「死」をみつめて

石飛 幸三(いしとび こうぞう)

終末期の胃ろうなどの行きすぎた延命治療の是非について問題提起し、ベストセラーとなった『「平穏死」のすすめ』の著者が、特別養護老人ホームでみつめてきた生と死、穏やかな看取りについて語ります。
2014年に当サイトで連載した『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』で、発信した「平穏死」を阻む要因は今、どうなったのか? 家族の情念や特養の配置医の問題は変わったのか? はからずもコロナによって「死」を身近に感じる意識がより高まっている今、すべての介護職、看護職に「看取り」の医師が伝えたいメッセージ!

プロフィール石飛 幸三(いしとび こうぞう)

特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。
1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年ドイツのフェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院で血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら、講演や執筆などを通して、老衰末期の看取りのあり方についての啓発に尽力している。
主な著書に『「平穏死」のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか』(講談社)、『「平穏死」という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書)などがある。


執筆者より前口上

はじめまして。石飛幸三です。私は世田谷区にある芦花ホームという特別養護老人ホームで常勤の配置医を勤めております。実は2度目のはじめまして、です。というのも、このけあサポでは2014年にも連載をさせていただきました(『石飛幸三医師の特養で死ぬこと・看取ること』)。あれから7年が過ぎ、今も変わらず特別養護老人ホームで穏やかな最後を迎えるお手伝いをしているわけですが、変わったこともあれば、変わっていないこともあります。そんなことも含めて、今、改めて伝えたいことを書き綴っていきたいと思いますので、どうぞ最後までお付き合いください。

第1回「真夜中の電話」

 「先生、Aさんの呼吸が止まっています!」

 自宅の寝室で連絡を受けた私は、深夜1時40分にかかってきた職員からの電話の第一声に、眠い目をこすりながら、身を起こすと、慌てず冷静に判断するために、Aさんの病歴や今の状況を思い起こしました。

 だいぶ狼狽している職員に落ち着くように促しながら、
 「何があったの? 担当の介護職は誰?」

 深夜0時の見回りでは、異常もなくお休みになっていたけれど、1時半の見回りでは、嘔吐されて、窒息して亡くなっていたとのこと。担当していたのはベテランのB介護職とのことでした。
聴くべきことを順番に聴いていくと、概ねどういう状況だったのかがみえてきます。

Aさんに起こったこと

 特別養護老人ホームに入所されている方の多くは、60歳を過ぎて、人生の2周目に入り、これから悠々自適に暮らしていこうかと思っていたら、脳梗塞や心筋梗塞を起こして、介護が必要になった人たちなのですが、このAさんもその一人でした。
 Aさんは、88歳。60歳を過ぎて、心房細動を起こしてから、血栓を防ぐ薬を飲んでいましたが、防ぎきれず、とうとう80歳で脳梗塞を起こしてしまい、それからは寝たきりとなり、ここへ入所されたのでした。
 右半身不随で言葉も喋れなかったけれど、とても頭のよい人で、いろんなことをちゃんと理解しており、目でコンタクトが取れました。ここ2年ほどは、相当体力も落ちてきて、尿路感染症を繰り返しているような状況でしたが、そんな矢先の出来事に、私は、「ああ起こるべきことが起こったか」、と目を閉じました。
 寝たきりで弱ったAさんの身体は、夕べの飲食物がふっと戻ってきたのを吐き出しきれずに、喉で詰まってしまい、その結果、窒息して亡くなられた………そこに事件性はなく、現場を見て私は、これが実際に起こった事実のすべてだと判断しました。

常勤の配置医として

 このAさんの件で、もし私が常勤ではなく、薬を処方するだけの、医療機関所属の配置医だったらどうなっていたでしょうか。断言はできませんが、場合によっては、事件性も何もないのに警察がやってきて検視を行い、解剖されたかもしれません。そうなっていたら、ご遺族は二重の悲しみを味わうことになっていたでしょう。
 常勤だからこそ、私は、これまでのAさんとの7年半の付き合いを通じて、病歴から何からよくよくわかっているわけです。ですから、ただ窒息死と書くのではなく、まず、心房細動からの脳梗塞があり、2年前から「廃用症候群」が進んでいて、その結果として直接の死因も「廃用症候群」であると、順を追って書いて、それをご遺族にもきちんとお話します。
 Aさんの娘さんも奥さんもいずれこうなることは覚悟されていて、よくわかっておられました。寝たきりでだいぶ弱っていましたし、自然な最期を望んでおられましたから。
 Aさんに対して介護職がよくやっていたのを、娘さんも奥さんも見てこられました。そういう信頼関係があればこその納得だと思います。
 先述した医療機関所属の配置医の場合、死亡診断書を書かない・書けないことも多く、そうなると、警察の管轄となり、事件性の有無を判断するための聞き取りなどの検死が行われ、家族も職員も悲しみのなかでさらに疲弊してしまうことになりかねません。そうしたことにならないためにも、私は毅然として死亡診断書を書いています。

介護に誇りを

 こういうことがあったときに、私は職員を集めて「常勤の医者がいてよかったよな」なんて手前味噌なことを言いつつ、真面目な話、「介護の現場、特養が引き受けている人たちは、いつこうなってもおかしくない人たちで、核家族化して介護力が弱くなった家族に代わってケアをしているのだから、びくびくしてはいけない。自信と誇りをもって働いていこう」と伝えるようにしています。
 このことはご家族にも理解しておいてほしいので、「いつ何があってもおかしくないこと」「ここまで頑張ってきたお父さん(お母さん)をあとはいかに穏やかに看取るかについて考えていきましょう」と伝えています。言いにくいことであってもしっかりと言い合えることが、信頼関係を深めていくためにも大切なんです。
 人生の最後を穏やかに過ごす、それができるのは、誇りをもって働く介護職がいる施設、そして深い信頼関係を築いたご家族が支えてくれる施設なんだと私は思います。

 第1回は、ごくごく最近の出来事から、私の伝えたいエッセンスを書かせていただきました。第2回では、「介護職の誇り」についてお伝えしたいと思います。

コラム

真夜中のコール

 病院で働いていた頃は、私は外科医でしたから、それこそ切った張ったの世界で、長時間の手術を終えた後、深夜に起こされて、「先生出血が止まりません」なんて呼び出されることもザラにありました。
 昔取った杵柄でしょうかね、今や入所者と同じ年齢になったのですが、深夜のコールには身体が反応します。でも、あの頃みたいに手術をするわけではありませんから、重圧はありませんが、こんな風にほどよい緊張感があることも、今でも私がピンピンと元気に暮らせている理由かもしれません。

【前の記事はありません】

ホームへ戻る