メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ケアプランに活かす! 病気と薬の知識

【脳梗塞・脳出血】ケアプランの書き方&文例を徹底解説!【ケアプラン点検者監修】

【監修】

阿部充宏

合同会社介護の未来代表

目次

1.脳梗塞・脳出血(脳血管疾患)ってどんな病気? 

 脳血管障害とは、脳の血管が詰まったり、破れたりして、脳の働きに障害が起きることをいい、「脳梗塞」は脳の血管が詰まることを、「脳出血」は脳の血管が破れることを指します。
脳梗塞、脳出血の発症は突然で、命にかかわります。また、治療しても後遺症が残ることがあり、退院時には、医療的ケアも念頭にアセスメントを行う必要があります。

2.脳梗塞・脳出血でよく使われる薬

抗血小板薬 動脈の血栓を予防するために、血液をサラサラにする薬。
抗凝固薬 静脈や心臓の血栓を予防するために、血液をサラサラにする薬。
脳循環・代謝改善薬 脳の血流をよくして、脳梗塞の後遺症であるめまいや意欲低下を改善する薬。
  • ※抗血小板薬や抗凝固薬といった血液をサラサラにする薬には、出血しやすいという副作用があります。

3.脳梗塞・脳出血の利用者のケアプランの書き方のポイント

日常生活の注意点・観察ポイント血圧や体重、睡眠時間など数値化できるものは、数値化する

 脳梗塞・脳出血の利用者のケアプランで押さえておきたい血圧や体重、睡眠時間等は、可能な限り数値化することが重要です。数値化することで目標が明確となり、また、医療職とも連携がとりやすくなります。

日常生活の注意点・観察ポイント服薬管理や生活習慣について、具体的に表記する

 単に「服薬管理する」「生活習慣を改善する」などと書くのではなく、「朝食後にお薬カレンダーから取り出して飲める」「睡眠前に足上げトレーニングを10回する」など具体的に記載します。そもそもケアプランとは、利用者のものであり、利用者自身が目指す目標が示されているものであることから、利用者や家族にわかりやすい記載が必要です。

4.脳梗塞・脳出血の利用者のケアプランの文例

4-1利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果

  • ・(本人)病気になる前と同じようにパソコン教室に通えるようになりたい。
  • ・(妻)①歩行に不安がありますが、一緒に買い物に出かけられるようになりたい。
       ②以前のように本人の好きなパソコン教室に通えるようになってほしい。
  • ・(今後の方向性)パソコン教室に通えるよう、まずは自宅内を歩けることを目標として、少しずつ外出機会を増やしていきましょう。

4-2 総合的な援助の方針

  • ・令和〇年〇月に脳梗塞となり、3週間入院しました(令和〇年〇月〇日退院)。支援チームは、歩行の様子を確認(右に傾いていないか等)し、転倒しないことを第一としてサポートします。また、血圧が150/80mmHg未満を維持できるよう服薬の有無などの状況確認を行います。

4-3 生活全般の解決すべき課題

  • ・言葉がうまく出ないことがありますが、言語訓練を続けることで自分の思いを伝えられるようになりたい。
  • ・下半身が思うように動かないこともありますが、トイレまで一人で歩けるようになりたい。
  • ・右手に麻痺がありますが、夕食をつくれるようになりたい。

4-4 長期目標・短期目標

  • ・(長期目標)体重が70kgになること(BMI 23)。
  • ・(短期目標)体重が73kgになること(BMI 24)。
  • ・(長期目標)自室からトイレまで(約5メートル)、一人で歩いて行けること。
  • ・(短期目標)自室から廊下まで、手すりを使って歩くことができること。
  • ・(長期目標)高血圧の薬を毎食後、忘れずに飲むことができること。
  • ・(短期目標)高血圧の薬をヘルパーの声かけ・見守りのもと飲むことができること。

5.ケアプラン作成におすすめの書籍

 もっとケアプランの書き方・文例を知りたい人は以下の書籍を参考にするのもおすすめです。文例・事例が豊富に掲載してあり、ケアプラン作成に悩んだときにヒントとなる情報が満載です。

改訂 文例・事例でわかる 居宅ケアプランの書き方

令和3年の記載要領改正に対応した書き方を解説!

購入はコチラ

文例・事例でわかる 施設ケアプランの書き方

施設ケアプランに特化した、施設ケアマネのための書き方指南書!

購入はコチラ

この記事を監修した人

阿部充宏氏(合同会社介護の未来代表)

社会福祉法人に25年勤務し法人事業部長や特別養護老人ホームの施設長を経て、2015年に合同会社介護の未来を興し、以降現職。2016年よりケアプラン点検事業を受託し、2022年度は11保険者(神奈川県・岩手県・福島県・山形県)で、年間約500人のケアプラン点検を実施。また、指定市町村受託事務法人として、5保険者から委託され、年間100事業所の運営指導を行っている。

介護の未来ホームページ:https://kaigonomirai.net/
阿部のつぶやき毎日更新中!