ケアプランに活かす! 病気と薬の知識
【糖尿病】薬の効果&副作用は? ケアマネが押さえたいポイントを徹底解説!【医師監修】
糖尿病でよく使われる薬について、効果や副作用など、ケアマネジャーが押さえておきたい留意点を詳しく解説します。
【監修】
苛原 実 先生
いらはら診療所院長、医学博士
1 糖尿病ってどんな病気?
血液中の血糖値が、糖代謝異常により高くなる病気です。
主として若年者がかかるⅠ型糖尿病と、中年以降の人が過食、運動不足、肥満、ストレスなどが誘因となり、インスリンのはたらきが悪くなって起こるⅡ型糖尿病があります。
2 糖尿病でよく使われる薬
糖尿病でよく使われる薬は、以下のような種類に分けられます。
- ・インスリン製剤
- ・膵臓のインスリン分泌を促進する薬
- ・インスリンを効きやすくする薬
- ・ブドウ糖の吸収や排出を調節する薬
- ・配合薬
インスリン製剤
直接インスリンを補充する自己注射です。
ノボラピッド、フィアスプ、ヒューマログ、ルムジェブ、アピドラ、ノボリンR、ヒューマリンR、ランタス
DPP-4阻害薬
食後の血糖値が上昇しそうになったときに、インスリンの分泌を促進する薬です。
副作用が少なく、高齢者でも比較的安心して使うことができます。
ジャヌビア、グラクティブ、エクア、ネシーナ、トラゼンタ、テネリア、スイニー、オングリザ、ザファテック、マリゼブ
スルホニル尿素薬
膵臓に作用してインスリンの分泌を促進する薬です。
オイグルコン、グリミクロン、ダオニール、アマリール
グリニド類
短時間でインスリンの分泌を促進し、食後の高血糖を改善する薬です。
スターシス、グルファスト、ファスティック、シュアポスト
ビグアナイド薬(BG)
肝臓でのブドウ糖の生成を抑え、末梢での糖取り込みの促進、消化管からの糖吸収抑制により、血糖値を下げる薬です。
グリコラン、ジベトス、メトグルコ、ブホルミン塩酸塩「KO」
チアゾリジン誘導体(BG)
主として脂肪組織に働きかけ、インスリンを効きやすくする薬です。
アクトス
ミトコンドリア機能改善薬
細胞内のミトコンドリアに作用して、インスリン分泌を促すとともに、抵抗性も改善する(効きやすくする)薬です。
ツイミーグ
αグルコシダーゼ阻害薬
小腸でのブドウ糖の吸収を遅らせ、食後の高血糖を改善する薬です。
ベイスン、グルコバイ、セイブル
SGLT2阻害薬
尿からブドウ糖を排出させ、血糖値を下げる薬です。
食欲を抑制し体重を減少させる効果もみられます。
スーグラ、フォシーガ、ルセフィ、デベルザ、アプルウェイ、カナグル、ジャディアンス
配合薬
作用が異なる複数の薬を組み合わせた配合薬が用いられることもあります。
グルベス:ベイスンとグルファストの合剤
メタクト:アクトスとメトホルミン(成分名)の合剤
ソニアス:アクトスとアマリールの合剤
エクメット、イニシンク:DPP-4阻害薬とビグアナイド薬の合剤
カナリア、スージャヌ、トラディアンス:DPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬の合剤
ゾルトファイ、ソリクア:インスリンとGLP-1受容体作動薬
3 糖尿病の薬の副作用
多くの糖尿病の薬で気をつけたい副作用が、低血糖です。
主な症状は、脱力感、発汗、動悸、手足の震え、頭痛、意識障害、空腹感、けいれん等です。
高齢者では低血糖の自覚が少なく、また低血糖により認知機能が低下することもあります。
低血糖発作時は安静にさせて、糖類を含むジュースを飲ませるとよいでしょう。
発作に備えて、ブドウ糖などを準備しておくことをチームで共有しておきます。
もっと詳しく知りたい人にはコチラ!
本記事の内容は、苛原実『改訂 ケアマネ必携! 医療知識ハンドブック 高齢者の病気とくすり』の内容をもとに編集・作成しております。
改訂 ケアマネ必携! 医療知識ハンドブック 高齢者の病気とくすり
この記事を監修した人
苛原 実 先生
いらはら診療所院長、医学博士。1994年千葉県柏市でいらはら整形外科を開業。1997年千葉県松戸市に「いらはら診療所」を開設。入院を嫌がる骨折患者への往診をきっかけに、思いがけず在宅医療の世界へ。以降、県内で訪問看護、リハビリテーション、老人ホーム等の事業を展開しながら、訪問診療を続ける。
- 併せて、チェックしよう!
-
【誤嚥性肺炎のケアプランの書き方を知りたい!】
【肺炎・気管支炎について知りたい!】