メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――

臼井二美男(うすい・ふみお)

事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。

プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)

公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。

関連サイト
鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
ヘルスエンジェルスHP

関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014

第6回 障害の受容について(1) ―本人の理解、自立に向けて―

 足を失ってから義足で歩けるようになるまでの道のりや時間は人それぞれですが、障害の受容については本当に個人差があります。心の問題なので、「あなたの障害を受容してください」といってもそうはいきませんよね。スポーツ選手として将来を期待されていた人もいるし、思春期の一番楽しいはずの年頃の人もいる。家族がたくさんいて毎日家事を切り盛りしてきた人もいます。また、進行性の病気があることがわかったという人もいますので、足を失っただけではなく、将来への不安や心配も抱えることになります。

 手足を失うと家に引きこもりがちになります。とくに足に障害を負うと外へ出なくなりがちで、ますます身体機能が落ちて動けなくなってしまいます。気持ちの上では、以前とは違う自分を人に見られるのは恥ずかしい、いやだという思いもあるし、身体そのものの欠損という自分の障害自体を受け入れられないということもあると思います。話を聞くと、「朝になったら足が生えていた」という夢を必ず見るらしいんです。でも、なくなった足が生えてくるかといったら生えてこない。何か月もの間、夢と現実を行ったり来たりするそうです。

 そのようなときに、義肢装具士として何ができるか。まず最低限、歩ける、社会復帰できる義足を作り上げることに最善を尽くします。その後は、ハイヒールをはきたい、山登りをしたい、体育の授業で走りたいなど、生活や希望に応じてパーツを変えたり、膝の伸展(曲げた後まっすぐな状態に戻る)の速度を変えたりして、その人のやりたいことに応えていくようにしていきます。

 好きなところへ自力で行けることは、自立の第一歩でもあるし、自信にもなります。「こうありたい自分」をイメージして近づいていくことで、生きる希望や次の目標をもってもらえると嬉しいですね。バイク事故で義足になった人が「またバイクに乗りたい」ということも、それが本人の生きがいになるのならば応援しています。

 障害の受容までの道のりは単純なものではありませんし、受容できないままということもあります。それでも、一人で家にこもっているよりも、同じような経験をした人に会って話をすることで、早く前向きになっていけるようです。このセンターではいつも切断の患者さんが何人か入所していますし、常に外部から人がやってきます。多くの義足の「先輩」たちが修理や調整のために来ますので、「新人」は先輩たちが義足を使いこなして歩き回り、社会復帰している姿を見たり、直接話を聞いたりすることができます。このことが精神的にもとても良いようです。

 ただ、患者さん同士を放っておいて自然に交流が生まれるかというと、そうはなりません。修理に来た利用者さんを入所中の患者さんに紹介し、会話の糸口をつくっておしゃべりをしてもらうとか、退所した人同士を同じ日に修理に来るようにして二人を引き合わせるなど、意識的に配慮をして声をかけています。サービスとしてやっているつもりですが、何十年もそのような“お節介”を続けたこともあり、今では利用者さん・患者さん同士が個人的にメールをやりとりするようになって、互いにスポーツに誘ったり遊びに出かけたりして、友達としてつきあいを続けている光景が今は当たり前になっています。

 心の問題は、義肢装具士の力だけではどうにもならないことがありますが、スタッフや患者さんたちをつなぎ合わせて、互いに見守り、声をかけ合う関係があると、途方に暮れている人を前向きにさせる力になるように思います。簡単なようですが、誰かがそのお節介をしないとできない。だから、手を緩めると崩れてしまうものかもしれません。

フラットな状態。
足首のボタンを押すと角度が調節できる。

ハイヒールをはいた状態。好きな靴をはいて出かけることができれば、QOLを高めることにつながる。

イベントのお知らせ:
日本科学未来館「だれでもアスリート-障害者週間2014-」

12月3日(水)~14日(日)まで(12月9日は休館)、東京・お台場の日本科学未来館にて、イベント「だれでもアスリート-障害者週間2014-」が開かれます。期間中、越智貴雄氏の撮影した障害者アスリートや、写真集『切断ヴィーナス』に登場した女性たちの写真展が行われます。6日(土)には為末大氏のトークショー、7日(日)には臼井二美男氏製作の義足を着用したアスリートたちによるファッションショーなども行われます。