メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――

臼井二美男(うすい・ふみお)

事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。

プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)

公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。

関連サイト
鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
ヘルスエンジェルスHP

関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014

第2回 義肢装具士は営業マン?!

 義肢装具士というと「工房で義手や義足をコツコツ作っている職人さんのような人」というイメージがあると思いますが、民間の義肢装具士の場合は「営業」の仕事が大きな比重を占めています(もちろん普通の会社員の営業とは違うと思います)。

 基本的なことですが、義肢装具士というのは国家資格で、義肢装具士養成校で3年、または大学の義肢装具士養成コースで4年勉強して、国家試験に合格することが必要です。今年の春の国家試験(第27回)では183人の義肢装具士が誕生して、累計の合格者は4470名になりました。養成校・大学は現在、全国に10校あって、今の一学年の定員は300人ぐらいです。人数としてはそれほど多いわけではありません。

 学校では、利用者に合わせたオーダーメイドの装具、義手、義足、靴などの製作を一通り学んだあと、義肢製作会社などに就職します。就職先は、このセンターのような義肢製作会社もあれば、自営業の家族経営的な事業所もあります。日本義肢協会に登録している事業所は320件ぐらいですが、登録していないところも含めればその倍以上あるのではないかと思います。あとは、各都道府県や政令市の身体障害者更生相談所に義肢装具士がいますが、たいてい1人しか配置がなく、県内の義肢装具に関する相談や申請を一手に受けているので、とても忙しいと思います。

センターではさまざまな義足や義手、部品を
展示しています。


 冒頭の「営業」とは、義肢装具士が契約している病院や自治体の更生相談所をまわる仕事です。うちのセンターであれば、関東近県の大きな病院の整形外科やリハビリテーション科に「出入り業者」として定期的に通います。そこで医師から、腰痛や扁平足、リウマチやむち打ち、時に切断などの患者さんを紹介されて、装具(コルセットや靴の中敷き、首を支えるカラーなど)や義肢(義手・義足)の「処方」が出され、製作依頼を受けます。けがや病気の治療のための一時的なものを処方されることがほとんどで、実は義肢の依頼はとても少ないです。

 病院では、医師と義肢装具士が一緒に患者さんの身体の状態を見て、既製品のものでいけるか、オーダーメイドならどういう点に気をつけて作るか、どんなパーツ・素材がよいかなど意見を交わして、患部の計測をしたり、石膏で型を取ったりします。次に行ったときには装具を持って行って仮合わせをしたり、完成品を渡して適合具合を見たりします。これが営業のサイクルです。製作を専門に行う「義肢・装具製作技能士」という資格の人もいますが、患者さんの身体の状態を直接見て、適合を判断できるのは義肢装具士になります。

 整形外科医の中には義肢のことをよく知らない経験の浅い医師もいますので、足を切断した方に対して、義足が十分はけるのに「あなたはもう歩けない。これからは車いすです」と宣告してしまうこともあります。医師と理学療法士がいて、義肢装具士が出入りしていて、共に義肢の適用を判断できる体制・機会があれば、患者さんにとってもより良い選択ができるわけですが、まだ十分ではないと思います。自分たちも、もっと義肢のことを知ってもらえるように、情報を発信していくことが必要だと思っています。