臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――
事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。
- プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)
-
公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。
関連サイト
・鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
・ヘルスエンジェルスHP
関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014
第13回 スポーツと義足(1)
これまでいろいろな義足やファッションショーなどの活動について紹介してきましたが、今回はスポーツ用の義足について紹介します。
みなさんに一番なじみがあるのは陸上競技用の「板バネ」だと思います。膝下から伸びる独特の板状の足、これはカーボン繊維を何十枚も重ねて強化した樹脂を「J」字や「L」字型に加工したもので、曲げる力を加えると強力な反発力が得られます。通常の生活用義足で走った場合は健足で踏み出して義足側は後からついてくるような走りになりますが、板バネを使うと義足でも地面を蹴って前に大きく踏み出せるようになります。誰でもすぐに使いこなせるものではありませんが、身体の左右、上体や体幹などを鍛えれば走る姿勢が安定して、義足側にしっかり体重をかけられるようになれば、推進力が得られてタイムを上げていくことができるようになります。
この板バネは、義足の足部にカーボンを使い始めたフレックスフット社(現在のオズール社)のアイデアから始まったようですが、こうした板バネや、走るための膝継手を作っているメーカーが世界にはいくつかあります。代表格はアイスランドのオズール社とドイツのオットーボックという義肢装具メーカーです。価格は1本20~40万円程度と、かなり高額なので個人で買うのはたいへんです。それでも個人で購入している人もいますが、なるべく先輩のお古を新しい人に回したり、助成金を活用して購入したり、寄付をいただいたりして使っています。オズール社ではレンタルも行っています。
生活用義足も同様なのですが、日本で使われている義足の部品の多くは外国製品に頼っているのが現状です。日本では、技術はあっても需要の面で採算がとれないと判断されて、開発製造をしてくれるメーカーがなかなかできません。
このような状況を打開しようということで、平成21、22年度の厚生労働省の障害者保健福祉推進事業に応募して、今仙(いません)技術研究所という福祉機器メーカーが中心となり、東京大学生産技術研究所の山中俊治教授(当時は慶応義塾大学教授)と我々の鉄道弘済会義肢装具サポートセンターなどが協力して、共同研究を行いました。
国産の、走るための膝継手、ステップ用(スキーやテニスに使える)膝継手、ソケットから板バネが一体となった美しいデザインの義足、子ども用のスポーツ義足などを作りました。研究の成果がスポーツ義足や生活用義足に活かされて、実用化もされています。2020年の東京パラリンピックに向けて、より優れた義足の開発をめざして私たちも引き続き研究・試行を行っています。
パラリンピックのために研究・開発をしてトップアスリートを育てることも大事ですが、そこまでいく人は本当に一握りなので、そうではない他の大勢の義足ユーザーたちが気軽にスポーツやレジャーを楽しめるような義足を作り、環境を作ることも大事だと思います。両輪あってこそ、うまく進むと思っています。
- 『カーボン・アスリート』 山中俊治 著 白水社
-
JRのICカード改札機のデザインを手がけるなど、プロダクトデザイナーとしても有名な山中俊治先生が、3年にわたる「美しい義足」制作プロジェクトの全貌を書いた一冊。デザイナーならではの視点と観察力で描いた、新しい義足に託す思いと、関わった人々の内面に迫るドキュメント。