臼井二美男の 伴走者こころえ
――義肢装具士がめざす好循環――
事故や病気で足を失った人たちのために義足を作り続けて30年。義肢装具士として義足ユーザーたちの声に耳を傾け、「装う」「学ぶ」「遊ぶ」「表現する」「働く」「走る」など、生きる喜びや自信を取り戻せるように試行錯誤を重ねている。臼井流の「支える」ための努力、気遣いを伝えます。
- プロフィール臼井二美男(うすい・ふみお)
-
公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター 義肢装具研究室長・義肢装具士。
1955年群馬県生まれ。義肢装具士として義足製作に取り組む。89年からスポーツ義足の製作を開始。91年に、義足の人のための陸上クラブ「ヘルスエンジェルス」を創設。2000年のシドニー大会以降、パラリンピックの日本代表選手のメカニックとして同行する。他にも、義足アート、ファッション、大学との共同研究など、活躍の幅を広げている。
関連サイト
・鉄道弘済会義肢装具サポートセンターHP
・ヘルスエンジェルスHP
関連書籍
・『カーボンアスリート』山中俊治著 白水社 2012
・『義足ランナー』佐藤次郎著 東京書籍 2013
・『切断ヴィーナス』 越智貴雄 撮影 白順社 2014
第11回 義足の新技術と価格の話
これまで義足の部品や加工サービスについていくつか紹介してきましたが、みなさんの頭の中では「どんな義足でもすべて公費で作れるのか?」「そもそも義足はいくらぐらいするのだろう?」という疑問がわいているかもしれません。
公費で使える部品は、膝継手のような高価な部品からパイプ、ボルトに至るまで、厚生労働省の告示で細かく決められています。歩行や生活に欠かせない部品や必要性の高いもの、機能と価格が妥当なもの(つまり値段が高すぎない)が公費の対象品目になっています(毎年改正があります)。
都道府県で補装具の判定を行う医師は、基本的に認可された部品を組み合わせて処方を出します。ハイヒールの靴がはける足部部品や妊婦さん用の義足は公費でまかなえます。一方で、リアルコスメシスのような装飾的なものや、スポーツ用やレジャー専用の義足などは自己負担となります(自治体によっても判定基準に差があります)。
膝継手もたくさん種類がありますが、スタンダードな40万円前後の膝継手を組み入れて股義足をつくると、1本100万円を越える価格になります。結構な金額ですが、障害者総合支援法により利用者の自己負担は1割となっていて、月額上限が現在は37,200円ですので、これが通常の利用者負担額になります(生活保護世帯などは負担額ゼロです)。
機能のよい膝継手は複雑な機構になるため高価なのですが、2013年4月から、それまで認められていなかった部品が認可されました。約83万円の「ハイブリッドニー」(ナブテスコ社製)と約165万円の「C-Leg(シーレッグ)」(オットーボック社製)です。この2つに共通する特徴は、膝内部の空圧や油圧のシリンダーの動きをマイコンで制御しているので、歩行中に膝がガクッと曲がることを抑え、利用者の歩く速度に合わせて膝の伸展の速度を自動で変速し、自然な歩行をすることができます。一定程度曲げたところで踏みとどまれるため、転びかけても体勢を戻せる極めて安全性の高い製品です。階段を左右の足で交互に下りられるということが可能です。
ただ、この高価な膝継手は、労災や交通事故による切断で保険から高額な補償が出る人にはよく使われていますが、そうでない身体障害の方の場合は、東京都でもまだ判定で使用許可が下りたことはないようです。高機能の部品があってもなかなか使うことができない現状があります。自治体にとっては財政の問題もあるでしょうが、「健足側にも問題があって、義足側の安定性を高めたい」など、この膝継手が必要な人はきちんと認めて使わせてあげてほしいと思います。
世界には、まだ日本で認可されていない200万円、300万円以上する高機能な膝継手もあります。よほどのお金持ちでないと使えないのですが、こうした開発を企業が続けてくれるおかげで、義足の機能や可能性が向上し、少しずつ認可される部品も増えているので、今後も期待したいと思います。
新しい機能といえば、最近話題の「3Dプリンター」を義肢装具づくりにも活用してみようということで、今年の4月に義肢装具サポートセンターでも導入する予定です。加工できる素材がまだ限られており、強度や柔軟性の課題もあるようなので、ひとまずは足底板や顔を保護するためのガードカバー、膝下からの義足の外装(パイプの周りを覆うカバー)などを考えています。膝下義足のカバーは、健足側の足の形をスキャンして反転出力すれば、左右対称のものができるので、実用化できると便利だと思います。自分もできるところから、新しい技術や製品の活用に取り組んでいきたいと思っています。