メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

Wath's New

専門職応援

日々の仕事に役立つトピックを、そのジャンルのプロフェッショナルがテーマに沿って連載するコーナーです。
認知症、虐待対応、リーダー論、子育て支援などなど、各テーマ週1回のペースで更新中です。

専門職応援一覧

中島 珠子(なかじま たまこ)さんコミュニティーナース2014 年から認知症カフェ「たんぽぽカフェ」、2017 年からは若年性認知症本人と家族の集い「café マリエ」を主催。認知症になっても希望と尊厳をもって暮らし続けることがで…

専門職応援一覧

みなさん、こんにちは。2001年生まれの大学生で、精神疾患の親をもつ子ども・若者支援を行うNPO法人CoCoTELIの代表をしている平井登威(ひらい・とおい)です。「精神疾患の親をもつ子ども」をテーマに連載を担当させていただいています…

専門職応援一覧

スーパーバイザー野中猛(プロフィールは下記)事例提出者Tさん(居宅介護支援事業所・看護師)事例の概要クライアントは76歳の男性Sさん。地元で生まれ育ち、26歳で結婚。30歳で独立して工務店を起業する。一男一女をもうけ、仕事一筋…

専門職応援一覧

※画像をクリックすると解説動画が見られます「自立課題」は、TEACCHプログラムの実践手法の一つで、特別支援学校や福祉施設において自閉症や知的障害のある方々の日課・プログラムの軸となるものです。本連載では、身近で手軽な素材を使…

専門職応援一覧

日々のさまざまな書類作成も、保育者の重要なお仕事。なかでも、年長児クラスの担任になった方は、「保育所児童保育要録」の作成に悩むことが多いのではないでしょうか。本記事では、そもそも保育所児童保育要録とは何なのか、どのような…

専門職応援一覧

中島 珠子(なかじま たまこ)さんコミュニティーナース2014 年から認知症カフェ「たんぽぽカフェ」、2017 年からは若年性認知症本人と家族の集い「café マリエ」を主催。認知症になっても希望と尊厳をもって暮らし続けることがで…

専門職応援一覧

第2回では「心の3層構造」について述べ、2層目(否定的な自己イメージ)を小さく、3層目(真実の私)を大きくする方法について学んだ。今回は、なぜ命の水が不足し、2層目が厚くなってしまうのか、その原因でもある「理想と現実」の関係…

専門職応援一覧

誰にもいずれ「死」は訪れる。多死社会を迎えた現在の日本において、いずれくる「死」をどのように考え、どのように受け止め、そして迎えるか。医療、介護・ケアの問題とあわせて、みなさんも一緒に考えてみませんか。名郷 直樹(なごう…

専門職応援一覧

中島 珠子(なかじま たまこ)さんコミュニティーナース2014 年から認知症カフェ「たんぽぽカフェ」、2017 年からは若年性認知症本人と家族の集い「café マリエ」を主催。認知症になっても希望と尊厳をもって暮らし続けることがで…

専門職応援一覧

スーパーバイザー高橋学(プロフィールは下記)事例提出者Sさん(居宅介護支援事業所・看護師)提出理由50代後半のクライアントは、妻とその母との3人暮らしである。発病後、機能低下が進行するのに比例して妻やヘルパーに対して介護に…