メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第6回 高齢者介護での食のケア(中編)
石飛幸三先生インタビュー Vol.2

 昨今、持ち上がっている高齢者医療の年齢による線引きについては、

「僕は人工的な栄養補給策に反対しているのではありません。一人ひとり、そのときの食の状態と、処置をした場合、その人に何が起きるのかを考えて判断されるべきことだと考えているので、『何歳以上には胃ろう造設をしない』などと決めるのも不見識な話です」。

 年齢や基準ではなく、個々の人を診る医療・介護でなければ、本末転倒だという石飛先生。日々の食事介助については、芦花ホームのベテランヘルパーを例に、

「入所者さんが食べ物を飲み込む呼吸をつかんでいるスタッフが介助すると、自然に食が進みます。何をしてほしいか、感じ取るセンサーを働かせて、寄り添っているからです。

 それは、ただ言うことをきくというのではありません。食事を拒まれたら、なぜ食べたくないのか、食べられない身体的理由があるのか、どんなとき食が進むか、細やかに見極め、添う努力をしています。食事を拒む言葉の裏に隠れている希望を見出し、応えているのです。

 家庭介護でも、『忙しいから早く食べてほしい』と介護者の都合や願望を押しつけてしまったら、要介護者の呼吸に合わせることは難しく、食が進まないかもしれません。かといって、介護者の心身の負担が軽減されることも、とても大切なことです。家族が単身または少人数で介護を担っていると疲労困憊し、ますます余裕がなくなってしまいますからね。

 要介護者のペースに合わせるのが難しいなどと感じたら、家族はどういったサポートを受けるのが要介護者にとって望ましいか、その人の身になって、環境を整えることを考えてあげませんか。

 介助を、介助される人がラクになる技術をもったプロ達の手に委ねるという判断も、家族がしてあげられることの一つでしょう。

 介護施設に入所するなど介護のプロが加わることによって、要介護者も、介護者も余裕を取り戻すことができることは少なくありません。家族は要介護者の心の支えになり、施設スタッフはプロの介護をすることで家族の心の支えになります」。

 永年、最先端医療の場で「できる限りの治療で、いのちを救うことに努めていた」という石飛先生ですが、現在は介護の場で「方法がある=やらなきゃいけない、ではない。要介護者のためになる選択を、考え、選び直しながら、添い続けることが大切なこと」と話し、このような思いに至ったのは、「病気を治すのは本人の治癒力・免疫力で、それが尽きてしまった人に、医療は必ずしも役立てない。そのとき医者としてどうあるべきか悩み、考えた末」とのことです。

「かつて自分が救ったいのちが老いて、特養で晩年を迎えている。どうしたら今、目の前の人達の役に立てるか、胸に手を当てて考えた結果、看取りを始めて9年目になります」。

 それは介護施設に重度化対応加算、看取り介護加算が設けられる以前から。石飛先生はじめスタッフ一同で議論を重ね、切磋琢磨して、石飛先生のいう「平穏死」が迎えられる施設になっていったといいます。地域医療との連携も円滑で、詳しいことは著書「家族と迎える『平穏死』」に記されています。本書は、高齢者の介護と看取りをする場合に参考になるだけでなく、長期に亘って闘病する(治療を受けながら学ぶ、働く)家族などを支える場合にも大変参考になる書です。

「この本は、さまざまな職種のスタッフに協力してもらい、経験談や意見を反映して出すことができました。芦花ホームでは、食事介助の在り方を見直し、誤嚥性肺炎の悪循環を断ち切る取り組みの中でスタッフ皆の意識が変わり、『入所者さんそれぞれが望む晩年を過ごせるように支える』と仕事のモチベーションが高まって、いい仲間になれました。

 こうした意識改革はどの施設でもできます。やれたら好循環が始まる。働いているスタッフにとっても、仕事に誇りがもてて喜ばしいことじゃないかな。

 僕自身も特養の仕事ができてよかった。いつか彼岸へ行ったとき、親父といい話がしたいものね。だから、できる限りのことをやっていきたいのですよ」。

 次回も引き続き、「高齢者介護での食のケア(後編)」をご紹介します。

プロフィール
●石飛幸三(いしとびこうぞう) 特別養護老人ホーム・芦花ホーム常勤医。1935年広島県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。1970年独フェルディナント・ザウアーブルッフ記念病院にて血管外科医として勤務。帰国後、1972年東京都済生会中央病院勤務、1993年東京都済生会中央病院副院長を経て、2005年より現職。診療の傍ら講演や執筆などを通じ、老衰末期の看取りの在り方についての啓発に尽力。著書に「『平穏死』のすすめ 口から食べられなくなったらどうしますか」(講談社)、「『平穏死』という選択」(幻冬舎ルネッサンス新書)、「家族と迎える『平穏死』」(廣済堂出版)。