ルポ・いのちの糧となる「食事」
食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。
- プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)
-
出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。
第162回 湘南リフシアネットの
食環境改善事業 Vol.5
はじめに
連載158回より全5回で株式会社リフシアネットが取り組んでいる地域高齢者の在宅生活の質を高める「食環境改善事業」についてご紹介しています。今回が最終回です。
心を添えて“湘南”で生きる
栄養+ケアで在宅生活に新たな価値を
前回、「食環境改善事業」に至った背景として欠かせない出会いと学び、開発の歩みがあったことをご紹介しました。
最終回の今回は、取材を通じて感銘を受けたこと、事業の推進に不可欠と考えられる同社の理念をご紹介します。これは株式会社リフシアと共通するもので、二つの会社のすべての事業と働く人の羅針盤となっています。
リフシアが掲げる理念とは「心を添えてともに生きる」で、実行するための3つの指針「地域社会への貢献」「地域での在宅生活支援」「人間性尊重」が挙げられています。
そして仕事(事業)でめざす成果を「在宅生活を継続するための新しい価値の提供」としています。
取材でお話を聞いた皆さんの言葉の端々から、経営陣はもとより、「やわらか食」や「えんげ食」の開発に当たるマネジャーやスタッフの方々も、何においても理念や指針に照らして判断を重ねてきたのだと知りました。
そして改めて、こうした理念や指針、目標設定といった“経営”と地域食支援の広がりの関係を学んだと思い、感銘を受けたのです。
介護の現場から地域食支援が広がるかどうかは理念に基づく経営(組織マネジメント)による。そういうと食支援に限らず、地域の中でどのような存在になるか、すべてマネジメントにより違って当たり前だろうといわれるかもしれませんが、その当たり前を改めて問うことが、社会の中で介護の価値を高めていくために大切なのだと、再確認した取材でした。
めざす成果を「在宅生活を継続するための新しい価値の提供」とするというのは、介護保険法に示されている「要介護状態等の軽減または悪化の防止に資する」を基本に、さらに一歩踏み込み、ケアの価値を切り拓く決心を感じさせられます。
このように「ケア」を再定義する取り組みは昨今、各地で始まっていると感じていますが、そうした先駆例の一つと思いました。
そうしたことの一環といえることかもしれませんが、取材では同社の方々が自然に「地域で働いている」と語る様子に心が動かされました。
地域包括ケアといわれるようになって久しく、それはまた当たり前なことのようですが、実際には「地域で働いている」という感覚はもちづらく、勤めている施設や病院の内側にしか意識を向ける余裕がない場合も決して少なくないと聞きます。
しかしリフシア並びにリフシアネットは一貫して“湘南”という地域をケアの対象としているようです。
別のインタビューで同社代表取締役・小嶋達之さんが次のように話していました。
「(リフシアの)拠点は12か所ありますが、湘南エリアを12分割して見ているというより、面と捉えて、リフシア全体で面のケアを担っていく意識をもっています」。
(カッコ内筆者註、介護経営白書2019年度版<日本医療企画刊>より引用)
筆者はなるほどと膝を打ちました。組織マネジメントによって企業理念がゆき渡り、働く人たちが地域で働いている意識をもっている。湘南はリアリティのある“地域”なのだと感じさせられました。
この連載では何度か紹介した言葉ですが、筆者は医師で一般社団法人全国在宅療養支援診療所連絡会の会長でもある新田國夫先生が書籍「食べることの意味を問い直す」(クリエイツかもがわ刊)の中で述べておられることを地域食支援が広がる意義のひとつと考えています。
「多職種連携システムをつくるのは摂食・嚥下というテーマを通じてこそできる(中略)一人の高齢者が摂食・嚥下障害になれば、それに多職種が必ずかかわる。歯科も含めてこれほどの機会はない」。
新田先生は食べるという日常の営みのケアが、多職種による地域丸ごとケアを叶える要になると述べておられるのです。
ですから「栄養ケアステーション タンポポ」が地域食支援はもとより地域包括ケアの重要なハブとなる期待大と思いました。
なお、同社にはすでに第二工場新設の予定があり、将来的には他地域にも拠点を設けて「タンポポのやわらか食弁当」を展開する構想もあるとのことでした。
「在宅生活を支援する介護はネットワークを組まなければ付加価値を提供するようなサービスは難しいと考えているので、今後も湘南と近隣地区に根ざして事業を展開します。
しかし食は全国にニーズがあり、いいものをつくればニーズに応えることができると考えています。
ただし、配送の仕組みや配送コスト増への対応といった課題があるため、当面は地域内で、『食環境改善』が可能であることを多くの方に知っていただけるように努めたい」(小嶋さん)
筆者は今後も引き続き、同社の「食環境改善事業」の動向と広がりを取材していきたいと思っています。