メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ルポ・いのちの糧となる「食事」

下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

食べること、好きですか? 食いしん坊な私は、食べることが辛く、苦しい場合があるなんて考えたことがありませんでした。けれどそれは自分や身近な人が病気になったり、老い衰えたりしたとき、誰にも、ふいに起こり得ることでした。そこで「介護食」と「終末期の食事」にまつわる取り組みをルポすることにしました。

プロフィール下平貴子(出版プロデューサー・ライター)

出版社勤務を経て、1994年より公衆衛生並びに健康・美容分野の書籍、雑誌の企画編集を行うチームSAMOA主宰。構成した近著は「疲れない身体の作り方」(小笠原清基著)、「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本」(宮島賢也著)、ほか。書籍外では、企業広報誌、ウェブサイト等に健康情報連載。

第30回 これまでの連載記事を振り返って
「食べる」を支える情報、タイプ分け(後編)

はじめに

 前回に引き続き、これまでの本連載の記事の中から、とくに想定読者別に読んでいただきたい回を選んだ「読者別・推奨回リスト」と、第17回からの記事の内容と取材の感想を簡単にまとめてご紹介します(リストは第29回に掲載したものを再掲)。

 本心は全回に目を通していただきたいですが、医療・介護に関わる人は忙しく、必要な情報と出会う機会が限られると思うので、推奨回を選びました。ぜひ「食べること」に困っている方や、または「食べること」を支える仕事をしたいと考えている方は、推奨回をご覧ください。

 全回とも取材に登場していただいた方は「先駆的な、理想的な事例」を率いている方、または「食べること」を支える教育等に今現在深く関わっている方ですので、何か仕事や勉強、暮らしの参考になることをみつけていただければと思います。またご親戚やご友人で、同様の方がいらっしゃったら、ぜひご案内ください。

 高齢な方の場合、一見して健康でも「食べること」の問題を抱えていて、見過ごされている(無自覚な)人が少なくありません。今後、高齢化率が上がるに伴って、「食べること」が難しくなる人は増えると予想されるので、ケア(サポート)を担うマンパワーが必要です。問題の認知と、専門知識&技術の普及に役立つよう、これからも多様な取り組みを取材し、ご紹介していきます。来月は関西で取材した記事を掲載予定です。

読者別・推奨回リスト

 多様な「食べること」を支える取り組みがあります。ぜひ、こちらの記事をご一読ください。「食べる」に困っている方(または、その家族)は、記事を参考に生活を見直し、身近でケア(サポート)を探すなど、試みてみませんか。

 また今後、「食べる」を支える仕事をしたいと考えている方などは、どのような職域で支えたいか、ぜひ参考にしてください。

想定読者推奨回準推奨回
「食べる」が難しくなってきたと感じている人、またその家族
25
27
11
17
19
入院中の人、またその家族(介護に関わる人)

13
 
在宅で闘病中の人、またその家族(介護に関わる人)

25
17
19
27
家庭介護を受けている人、またその家族
(介護に関わる人)

10
24
12
17
19
22
27
自分や家族に、加齢によって起こりやすいことを知りたい人

 
医療や介護の職にあり、摂食嚥下障害&ケアについて知りたい人

10
24
26

12
15
18
これから「食べる」を支える勉強・仕事をしたい人
10
14
20
26

11
18
25

過去の掲載記事・まとめ

(第2~16回<連載開始案内の第1回を除く>の紹介は第29回に行ないました)

  • 第17、18回 小樽栄養士会「市民向け介護食調理実習」取材
     小樽栄養士会が2014年5月に開催した介護食の調理実習「負担にならない簡単料理を学ぼう!」の経緯を同会・戸谷典子さんにうかがいました。
     小樽市の介護保健課と勤労女性センターが共催した市民参加型講座の一環で開かれた調理実習は、介護者の負担にならず、高齢者が食べやすい「簡単・便利な手抜き料理を一緒に作りましょう」の呼びかけに集った市民に、摂食嚥下障害予防など高齢者のための食の基礎知識と料理を紹介する会でした。
     会は盛況だったので、「(開催できたことはよかった、が高齢者の食について大切な)情報が周知されるには、一般の方にではなく、地域で介護に関わる医療・介護の多職種に『高齢期にふさわしい食事』を理解してもらう必要があると感じた…多職種にはたらきかけていきたい」との戸谷さんのお話に共感しました。

  • 第19回 神戸ポートピアホテル「嚥下調整食コース食事会」取材
     2008年から年1回、同ホテルがクリスマスシーズンに開催している「嚥下調整食のコース料理が味わえる食事会」について取材。
     近隣に位置する兵庫医療大学リハビリテーション学部教授・野﨑園子先生から提案があって実現し、回を重ねています。地域交流プロジェクトとしてホテルと大学が共同で企画・運営するものです。会食中の体調ケア、料理の個別再調整(もっと刻む、とろみを増すなど)も対応してくれる、利用者にとって安心のプログラムです。
     素晴らしいお料理を要介護者と家族が共に味わえ、クリスマスムードと会話、そしてホテルという非日常の空間を楽しめる構成で、こうした催しが各地で増えることを願っています。
     なお、同ホテルでは食事会運営のノウハウを活かし、平素も予約・相談によりホテル内レストランで嚥下調整食に対応しています。

  • 第20、21回 全国調理職業訓練協会認定資格「介護食士」取材
     介護に携わる人の調理技術を向上させる目的で、2001年から公益社団法人全国調理職業訓練協会が取り組んできた資格制度が「介護食士」(現在、全国の有資格者は3万人を超える)です。
     取材に応じてくれた介護食士事業推進委員長(同協会専務理事、学校法人山崎学園理事長・群馬調理師専門学校長)遠山巍先生の「どんなに栄養豊富なメニューを提供しても、食べて、消化吸収していただかなくては栄養になりません。介護食は『食べ飲み込むことにトラブルがある人も口から食べられる食事、栄養とおいしさと食べやすさに配慮された食事』でなければなりません。介護食士は現実的にその調理・提供ができることを重視しています」に共感しました。
     また現在、介護食は日本食がほとんどですが、今後日本の高齢者もいろいろな食と親しんできた歴史をもつ人が多くなり、洋食やエスニック料理が望まれる機会が増えること、高齢化が日本だけの問題ではないことなどから、「グローバルな発想と腕で、食べる人の嗜好に合い、おいしい食事が提供できる介護食士が求められる」という展望が印象に残りました。

  • 第22、23回 在宅歯科医療支援機構「訪問歯科119番」取材
     何か歯と歯茎の健康、口腔衛生、摂食嚥下で相談したいことが起きたとき、かかりつけの歯医者に行けない場合(かかりつけ医がない、あっても訪問診療に対応していない、休診の場合も)、訪問診療を受け付ける窓口となってくれるのが「訪問歯科119番」です。
     必要に応じてケアマネジャーや主治医との連携もサポートしてくれるサービスのあらまし、機構の教育、社会活動などについてうかがいました。

  • 第24、25回 らいおんハートクリニック「訪問リハビリテーションチーム」取材
     医療法人社団緑友会らいおんハートクリニック(千葉県市川市)の摂食嚥下機能障害治療&リハビリテーションの取り組みの中で、とくに在宅療養・介護への訪問リハビリテーションチームの活動について取材しました(入院中以外の機能評価やリハビリテーションは実際に食事をとる家庭で行なわれるのが適しているため)。
     同チームは「まったく食べられない場合も(何かしら改善の可能性あるので)摂食嚥下のためのリハビリテーションは重要。だが残念ながら周知されていない」と憂い、地域医療の中での理解の底上げ対策で、「訪問リハビリテーションの重要性と取り組み内容」を地域のケアマネジャー向けに紹介する機会を設けるなどして、ケアの網からこぼれる人を減らす努力も行なっています。
     また、取材に応じてくれた言語聴覚士の山崎勇太さんが「在宅への訪問リハビリテーションを担当して心からよかった…病院以上に、患者さんを診ることができるのが『在宅』。職種の壁を越え医療・看護・介護の技術が患者さんに注がれる場に立ち会え、学ぶことが多く、最期まで患者さんに寄り添える尊い場所」と話してくれたことにも感銘を受けました。

  • 第26、27回 職業技能振興会認定資格「介護口腔ケア推進士」取材
     財団法人職業技能振興会が認定する資格「介護口腔ケア推進士」は、要介護者の口腔ケアに特化した知識や技術を学ぶ機会を増やし、介護の場で必要な口腔ケアを普及させる目的で誕生したものです。
     とくに、20余年に亘り要介護者の訪問歯科診療を担ってきた歯学博士・ケアマネジャーの森元主税先生(試験直前ゼミ<認定試験前の講習会。希望者が受講>を担当、東京都北区森元歯科医院院長)の、「歯科の訪問診療と、次の訪問診療の間のケアを担うのは介護職かご家族。その普段のケアが、治療効果を左右し、要介護者の口腔機能維持・改善に影響し、全身の状態に関わる…介護の現場では、ケアを始める時点で口腔内の状態がわるく、教科書通りにはいかないことも多いので、介護職やご家族は困っているのだが、ほんのすこしの工夫で、すこしずつでも状態を変えていくことができることを知ってほしい」、「『食べる』を重視するのは、肺炎予防、免疫力アップ、低栄養防止、QOL改善、介護負担軽減など多くのことに直結しているからで、そのために唾液分泌と咀嚼、義歯のケアを重視している」など、具体的なお話には学ぶことが多くありました。

 次回(2月4日号)は休載し、2月11日号から3回に亘り、藤田保健衛生大学医学部外科・緩和医療学講座教授の東口髙志先生のインタビューを掲載します。
 緩和医療学、代謝・栄養学、外科学がご専門の東口先生に、その幅広い活動の根底にあるお考えや、さまざまな取り組み、また、がんにおける栄養療法の重要性などについてうかがった内容をご紹介します。