メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

健康とスポーツを科学する

長尾光城(ながお・みつしろ)

20歳からトレーニングを開始し、現在も10㎞を50分切って走ることができます。ウエイトトレーニング、空手も続けています。この世の中を元気あふれる中高齢者でいっぱいにする社会活動をしています。また、ジュニアからシニアにいたるスポーツ選手の外傷・障害予防にも携わっています。
あちこちで講演してきたテーマを精選し、読み応えある内容に書き起こしていきます。

プロフィール長尾光城(ながお・みつしろ)

著者略歴
1975年、東京学芸大学教育学部A類数学科卒業。大学時代に学習塾を開設。全身で体当たりする指導法は、生徒はおろか、父兄にも大きな影響を与えたという。その後、一念発起して、1984年、山梨医科大学医学部に再入学。
1990年、山梨医科大学医学部医学科卒業。
1994年、山梨医科大学大学院医学研究科博士課程修了。
1994年、山梨医科大学第二生理学教室助手。
1995年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科助教授。
2001年、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授。
2003年~2007年3月、川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科教授・学科長。
2007年~、川崎医療福祉大学医療技術学部健康体育学科教授・学科長・医療技術学部長。
博士(医学)。
日本体育協会認定スポーツドクター。

その他役職
岡山陸上競技協会医事科学委員長(1999年~)。
岡山県体育協会理事(2009年~)。
倉敷市体育協会副会長(2009年~)。
スポーツ医科学員会委員長(2012年~)。

学会
日本運動処方学会理事、日本体力医学会評議員。

第14回 マラソンの注意事項

 これまでもマラソンの話をしてきましたが、冬場に向かって注意すべきことがらを述べたいと思います。

マラソンのやり過ぎで腎臓や肝臓がダメージ受けることがある

 走っていると爽快感がありますが、不整脈や、血液の中で腎臓と肝臓の機能が悪くなる人もいます。マラソンをやり過ぎる人は負荷が強いので、肝臓と腎臓にダメージを与えることがあるのです。

 肝臓はいろいろなものをタンパク合成したり、解毒作用をしますが、疲労が溜まってくると疲労物質がいっぱい肝臓にくるので、負荷がかかってしまうことになります。

 また、走るスピードの問題にもよりますが、人間の血液は再配分するので、スピードを上げて走っていたら、使っていないお腹や全身の血液などは足にもっていかれます。腎臓や肝臓は血液の量が多く、血液がもっていかれやすいので、食べた後3時間は走らないほうがよいと、私が行った動物実験の結果からいえます(理由;食後の消化管に行く血液量は、特に肝臓の門脈に行く血液量は3時間以上増加したままでした)。個人差もありますが、走るスピードが上がれば、その差が大きくなることになります。

朝冷え込む冬場に走ると、喘息の発作を起こしやすいことがある

 冬場のマラソンで喘息を起こす人がいます。

 志賀高原をマイナス11℃ぐらいで学生と一緒にダッシュしたことがありますが、そのときは気道抵抗が上がり、1秒間に吐く量が減りました。うちの学生では、12人中9人は800mをマイナス11度で走らせると、気管が収縮してあまりよろしくない状態になりました(図1)。

 この例は極端ですが、寒い所に行くと寒い空気が気道に入るので、気管が収縮して辛くなります。長距離の選手の中に、朝走ると記録が伸びない選手が見受けられます。これも気管の中から出てくる呼気が少ないからです。逆に、スキーのクロスカントリーの国体の選手のアシストに入った時に、選手に気管支拡張薬を2滴処方したら(違法ではありません)、選手がすごく息が吸えて吐けたということで満足していました。北京オリンピック候補選手のうち、15.8%が気管支喘息あるいは気管支喘息の疑いありと判定されています。冷たく乾燥した空気の中でランニングをすると、運動誘発喘息、運動誘発気管支攣縮を起こす人が多数います。

 また、50歳過ぎると、若い頃に比べて、1秒間に息を出す量が大体50%に減ってきます。ひどい人は喘息になったり、窒息死する可能性もなくはないことになります。

マラソンのゴール付近でのダッシュで死ぬ可能性もある

 フルマラソンに出る人たちの中には、最初一生懸命頑張り、途中タラタラと歩いたりしても、ゴールが近づくと1人ぐらい抜こうとする意識が働きます。そうすると、心臓がアクセラレート(加速)しすぎてしまい、中高齢者にとっては極めて危険なことになります。

 知人がゴール前でダッシュして泡を吹いて倒れ、かろうじてAEDで助かった事例もあります。

 また、河口湖マラソンのドクターをしていた時に、オーストラリアスポーツドクターの人たちと話をしていたら、オーストラリアの人たちはマラソン終了する5キロ手前で1キロずつに救護に入るナースや理学療法士、ドクターを並ばせるが、日本は誰も並んでないので、「ゴールに近づくにつれて危ないのに何を考えているんだ」と詰め寄られたこともあります。

冬の寒い時に、朝は走らないほうがよい

 冬の寒い時は急に血圧が上がり、特に早朝高血圧の方は脳卒中の危険性が高く、血管の収縮には気温の差は大きく関係してきます。冬の運動は、ウォーミングアップをしっかりとやることが大切です。早朝のランニングは避けたほうがよいでしょう。

1週間に1回の30分ウォーク&ジョックで、フルマラソンが完走歩できるようにしよう

 完走歩とは、走りながら歩きを入れて完走することです。

 マラソンブームが再燃していで普段走れないところを走ろうと思ってお祭り騒ぎになったりしていますが、競技を意識してはダメです。それよりも、自分の体の手入れをしようという注意を怠ってはいけません。

 いきなりスピードを上げずに、ゆっくり走ることが大切です。ウォーミングアップをキチっとすることと、終わってからクールダウンをすることが、フルマラソンの完走歩と疲労回復につながります。

 走るとは同じ姿勢の繰り返しで、柔軟性を失うことがあります。走り終わった後の歩き方をみたらわかるでしょう。腰を屈め、O脚の姿勢です。イメージしてみてください。

冬のお風呂は最初ぬるめで入って、慣れたら熱くしよう

 熱い湯につかると、体温を調整しようと皮膚の毛細血管が広がります。全身の血行がよくなる半面、血圧が下がり、脳に届く血液が減ります。この状態で立ち上がると、脳に血液を送ろうと血圧が急に上がるケースがあります。脳血流量が減った状態でふらっとして溺れるか、急激な血圧上昇で脳卒中や心血管障害を引き起こしその結果倒れてしまい、溺れることになります。

 平成23年度入浴中に亡くなった方は約1万7000人、交通事故で亡くなる人よりはるかに多いのが現状です。冬の温泉なども気持ちがいいのですが、周りの暖をうまくとらないといけません。

 冬場は41℃などの熱すぎない温度で最初に入って慣れたところで、その後に温度を上げるほうがよいと思います。熱い湯が好きな方はいきなり42度以上の湯に入ったりしますが注意が必要です。ちなみに、夏場は39度程度がよいと言われています。筋肉が緩みます。

(図1)共同実験者 兒玉研究室での実験データ